以前から色々な研究機関が、
「ビタミンDはコロナウイルス対策として有効である」という
論文を発表しているのはご存知でしょうか?
ビタミンDの今注目されている作用。
「インフルエンザやかぜなど、呼吸器系の感染症に効果がある」
のではないか、と言われているんです!
そこで今回は、そもそもビタミンDって何なのか?
働きや摂取方法について書きます☆
ビタミンDの主な作用
1.カルシウムの吸収を助け、骨格や歯の形成を促進する。
2.神経伝達や筋肉の収縮を正常に行う。
1日の摂取量の目安(6歳~70歳)
年齢によりますが大体
「3.5~5.5マイクログラム」
とされています。
ビタミンDは魚類、キノコに多く含まれており、
脂溶性ビタミンであることから油で調理すると
効率よく吸収しやすくなります!
また、実はビタミンD、日光浴すること(紫外線が肌に当たること)で
体内で作ることができるんです!
だから、おじいちゃんやおばあちゃんは窓際で日光浴をして、
骨を丈夫にしていたんですね!!
さすが大先輩m(_ _)m
日光浴の時間の目安
15分~30分とされています。
あまり当たりすぎるのも、シミ等が気になりますからねf^_^;
勿論、サプリメントから摂取しても大丈夫かと思います!
私も日中は室内で仕事をしているので、たまにサプリメントで補ったり、
魚やキノコを積極的に摂るようにして免疫力が落ちないように気を付けております!
ただ、ビタミンDも摂りすぎてしまうと「高カルシウム血症」が起こってしまい、
健康を害しますので注意してくださいね!
免疫=身体が疲れていては機能しません!
お身体のメンテナンスもお忘れなく!
おすすめコース
おすすめコース