皆様こんにちはʕ•ᴥ•ʔ
12月に入り
今年もあと1ヶ月を切りましたね〜!
今年は関わって頂いている皆様のお陰で
少しずつですが
やりたい事を形に出来始めた1年でした♪
来年も引き続きお客様が健康に過ごせるよう
サポートさせて頂きながら
新しい事にも挑戦して、少しずつでも
成長していきたいなと思っております☆
また、プライベートでも
海外や旅行に行く時間をつくり
お仕事と上手くバランスを取りながら
日々充実させていきたいです♡(。・ω・。)
話は変わりまして
いよいよ忘年会シーズンも始まり
飲み会や会食の機会も多く、体重の増加も気になり始めている方も増えてきているのではないでしょうか?
体重の増加をなるべく防止する為にも
骨盤の歪みを調整してあげると
代謝も上がりやすく
太りにくいお体になります☆
ではなぜ?
体(骨盤)が歪むと
太りやすくなってしまうかと言うと。。。
1.血液・リンパの流れが悪くなる
骨盤が歪むと、骨盤の中を通る血管・リンパが圧迫され血流が悪くなってしまいます。
血液・リンパが滞ると、余分な水分が排出されずむくんだり、 老廃物の蓄積の原因、カラダの冷えにつながります。
そうするとますます代謝が落ち、どんどん脂肪を溜めこむ体になってしまいます。
2.内臓の働きが悪くなる
骨盤内にはたくさんの臓器があります。
臓器の下垂はぽっこりお腹だけでなく、正しい位置にない状態だと、本来の力を発揮できません。
栄養の吸収や老廃物の排出などの内臓の活動を抑制することも基礎代謝を低下させます。
また、臓器の神経が圧迫されると神経伝達のスピードも鈍くなります。
3.余分な脂肪がつきやすい
骨盤の歪みは、体の重心が上手くとれず、全身の骨格や筋肉バランスに影響します。
姿勢の悪さから、本来とは違う所に力が入り猫背やO脚をひきおこすことにもなります。
また、ゆがみがあると関節の動きにも影響がでます。正しい位置にないと動きが悪くなり、その周りの筋肉の運動量が減る、いわゆる基礎代謝量も減ります。
また骨盤のゆがみは、お尻が大きく・平たくなる原因にもなりますし、股関節も影響をうけるので、周囲に 脂肪がつきやすくなり、実際の太さよりも太く見えてしまいます。
5.自律神経のはたらきに影響する
脊髄が通っている背骨は骨盤によって支えられています。
骨盤がゆがむと背骨もゆがみ、その中をを通る自律神経にも大きく影響します。
交感神経と副交感神経からなる自律神経のはたらきが乱れると、代謝機能が衰えたり、食欲が増して
しまったり、ホルモンバランスが崩れるといわれています。
『まとめてみると、骨格の中心ともいえる骨盤が歪むと、全体的に姿勢が悪くなり、筋肉を使う量も減り
弱くなります。
そして臓器のはたらきが 悪くなるため、基礎代謝が減り、血行も悪くなり、溜まった老廃物の排出がうまくいかないので、太りやすなるということです。』
骨盤のゆがみは、お体全体に悪影響がでてしまうという事です。
忘年会シーズン&お正月太りに悩まない為にもお身体を整え
痩せやすい体、健康な身体に整えていきませんか?(*^_^*)ご予約お待ちしております♡

おすすめコース