こんにちは、aNewMoon上本町店の江藤です☆
明日はひな祭り~。女の子の日~。
ひな祭りといえば、ちらし寿司、菱餅、ハマグリのお吸い物、ひなあられですよね~。
改めて見てみると、意味があるんですね。
『ちらし寿司』
具材にも意味があり、エビは背が曲がるほど長く生きれる「長寿」、レンコンは穴が開いているところから「見通しが立つ」、豆は「健康でまめに働ける」などの意味があるとされます。
『菱餅』
色にも意味があり、
緑・・・造血作用やデトックス効果があるとされるクロロフィルや酵素、ビタミンミネラルなどを豊富に含んだヨモギを使っています。新芽の萌ゆるイメージです。
白・・・薬膳で滋養強壮や健胃効果があるとされるヒシの実を使っています。子孫繁栄を表します。また、純白でけがれのない雪のイメージです。
桃色・・・止血、鎮痛効果があるとされていたがクチナシを用いて色付けされています。桃は厄除けのイメージです。
すべてに薬草を使用しており、穢れを払う意味が込められているのですね。
『ハマグリのお吸い物』
ハマグリは二枚貝で、一つ一つ形が異なります。他の貝とは、つがいになれないことから、女の子の貞淑、良縁を表しています。
『ひなあられ』
ひし餅と同様、緑、白、桃色でできています。それぞれ新緑、白雪、桃は厄除けの意味が込められています。ちなみに関東以北は丸とお米のような形の砂糖がかかった甘いもの。名古屋は長い筒型のあられが入った甘いもの。関西では塩やコショウ味のあられを小さな丸い形にして作っているそうです。地域によって味に違いがあるんですね!
こうしてみると、色々意味があって飾られていたり、食べたりしていたんだな~と。
子どもの時はご馳走が食べれる!って感じで嬉しかったですが^ - ^
大人になるとお祝いしなくなりますが、自分のためにお祝いしても良いですね♪
本日もご訪問ありがとうございます。素敵な1日になりますように。
aNewMoon
おすすめコース