■首や肩のこりは猫背が原因?整体的な視点から解説
長時間のデスクワークやスマホの使用で、首や肩のこりを感じることが増えていませんか?その原因の一つに「猫背」があります。姿勢の乱れがどのように首や肩へ影響を与えるのか、整体的な視点から解説します。
■猫背が首や肩のこりを引き起こす理由
猫背とは、背中が丸まり、頭が前に突き出した姿勢のことです。この姿勢が続くと、次のような影響が出ます。
■頭の重さが首や肩に負担をかける
人の頭の重さは約5~6kgあります。正しい姿勢では首や背骨でバランスよく支えられていますが、猫背になると頭が前に出ることで首や肩の筋肉が余計な負担を受け、こりや痛みにつながります。
・肩や首の筋肉が緊張し血流が悪くなる
猫背の姿勢では、肩が内側に巻き込み、首の後ろや肩周辺の筋肉が常に引っ張られる状態になります。これにより血流が滞り、疲労物質がたまりやすくなり、こりが慢性化します。
・胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなる
猫背になると胸が圧迫され、深い呼吸がしにくくなります。酸素の供給が減ると、筋肉の回復が遅れ、疲労感が抜けにくくなります。
■猫背を改善する方法
首や肩のこりを軽減するには、猫背を改善し、正しい姿勢を保つことが大切です。
・デスクワーク時は背筋を伸ばし、頭の位置を正しく保つ
・画面の高さを目線の位置に調整する
・肘を90度に保ち、肩の力を抜く
ストレッチを取り入れる
胸を開くストレッチを行い、肩の内巻きを防ぐ
首や肩の筋肉をほぐすストレッチを習慣にする
整体で体のバランスを整える
まとめ
猫背が原因で首や肩のこりが悪化するケースは多く、姿勢を見直すことが根本的な改善につながります。デスクワークやスマホの使用が多い方は、日頃から正しい姿勢を意識し、適度なストレッチや整体のケアを取り入れましょう。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
#整体/#肩こり/#骨盤矯正/#マッサージ/#マタニティ/#もみほぐし/#眼精疲労/#産後/#肩甲骨/#猫背/#消化不良/#ぎっくり腰#ヘッドスパ/#リンパマッサージ/#小顔/#腰痛/#小顔矯正/#巻き肩/#猫背/#ストレートネック/#反り腰/#ストレッ