こんにちは。
紫外線の強い季節になりました。紫外線対策で欠かせない日傘。
日傘があれば、日焼け止めを塗れない部分や塗り忘れた部分をカバーすることができます。
自分では、まんべんなく日焼け止めを塗ったつもりでも、塗り残しは意外とあります。
ただし、日傘だけでは地面などの照り返しを防ぐことはできません。
そのため、日焼け止めと日傘を併用するのがおすすめです。
日傘を選ぶ時には、どれくらい太陽光や紫外線を避けられるのかが気になると思います。
日傘の機能を表す用語には、主に「紫外線遮蔽率」「遮光率」「遮熱効果」が使われます。
【紫外線遮蔽率(UVカット率)】
紫外線遮蔽率とは、紫外線をどれだけ遮れるかを表す数値です。
紫外線遮蔽を施すことで、未加工品よりも遮蔽率を高くできます。遮蔽率が高いほど紫外線を遮る機能が高くなります。UV-A波・B波などを防ぐことができ、日焼け防止につながります。
【遮光率】
遮光率は、直射日光を遮る割合を表す数値です。
遮光率〇%と表現され、遮光率が高いものほど光を通しません。また日影ができるため、まぶしさを軽減したい方におすすめです。
【遮熱効果】
遮熱効果は、光を反射させることで温度の上昇を防ぐことです。
遮光遮熱生地を使用すると、遮熱効果が期待できます。遮光遮熱生地を使用している物を選ぶことで、日光の影響を受けづらくなるため、暑さ対策にもなります。
≪日傘は何色がいいの?≫
もっとも日焼け対策になる日傘は、内側が黒、外側が白がおすすめ。
空から降り注ぐ紫外線は『白』で跳ね返し、地面からの照り返しの紫外線は『黒』で吸収するのが効果的です。内側が白いと照り返しの紫外線を顔に反射させてしまいます。
こういうことを考慮しながらこれからの季節に欠かせない日傘を選んでいきましょう。
おすすめコース