こんにちは。グイット浦和西口店の尾上です。
さて今回は、いったん書き始めたがなぜか書ききれずオクラになってしまっていましたが、いつか書こう書こうと思っていたMrs. GREEN APPLEの『ケセラセラ』という曲について書いていこうと思います。
ブログのタイトルは迷いましたがケセラセラが主題歌である『日曜の夜くらいは…』から取りました。
これは素晴らしい曲です。
とにかく元気が出るというか落ち込んでいるときほどいいですね。2023年一番聴いたかもしれません。
何が素晴らしいかというと、物語が曲から見えてくるところです。
本当に、誰にでも当てはまる話だと思うんですよ。特別なことはありません。
なんのために頑張っているんだっけ?とか、毎日毎日の繰り返しになっているよとか、何かをどこかで誰かが思っていること。みんな同じなんだと思って頑張れる、誰かが見てくれている、そんな風にも思えることができますが、自分自身は自分の頑張りを見ています。本当にちゃんと自分の頑張りを見ているか?そんな自分に対して自分はどう接している?
というようなことを思わせる曲なのです。
誰かが見てくれているのは嬉しいけど、それよりまず、自分もその大勢の誰かの一人なんです。それなら自分が自分をねぎらうことはできるのではないでしょうか。
そこでまず第一にこの曲が染みるのです。そして考えを巡らせていくと、例えば自分の仕事の意味とかなんで頑張るのかと考えるとき、じゃあなんで私たちは名曲の数々に出会うことができているんだっけ?と考えることができると思います。明らかに自分に用意してくれたんじゃないかという曲に出会うこともあるでしょう。(曲だけではありませんね)作者はもちろん自分ひとりに向けて書いているわけではないと思いますが、それでもぴったり誰かにハマることはあるのです。自分のしていることの何かが、意外なところで誰かの役にたっているということは可能性として小さくありません。少なくとも、誰かのことを『頑張ってるな』と思うだけでも、誰かが救われている可能性はあります。
かなり抽象的な部分だけ抽出してももう文字数がなくなってしまいました。
なのでこのブログは続きます!!
次回は具体的に『ケセラセラ』の何がそう思わせるのか!?
ということを書き連ねていこうと思います。
いい曲ですから。そして・・・続きは来週