こんにちは^^
Richeの松岡です
足ツボを受けると、
痛かったり、気持ちよかったりしますよね。
今日は、肝臓の箇所が痛い方のためのお話です。
肝臓の働きは、
・分解して解毒する(添加物やアルコールなど)
・胆汁の生成(脂肪分の消化吸収のためのもの)
・栄養素の代謝、貯蔵(糖、たんぱく質、脂質を血肉にしたり、飢餓に備えて貯めたり)
肝臓を使いすぎてしまうと
解毒が追いつかなくなったり
分解しきれていない脂肪が溜まったりしてしまいます。
そんな時は、
脂っこいものやアルコールを控えましょう。
どうしても食べたい時は、
脂っこいものと一緒に野菜や生の果物を摂りましょう!
野菜や果物に含まれる食物繊維が脂を吸収してくれたり、
生野菜、生の果物に含まれる酵素が栄養素の分解を助けてくれます。
東洋医学の肝臓に良い食べ物も紹介していきます^^
・酸味の食べ物
小豆・トマト・レモングラス・アボカド・あんず・いちご・梅・オリーブ・柑橘類・カシス・キウイ・グアバ・クランベリー・ザクロ・すもも・パイナップル・びわ・ぶどう・ブルーベリー・プルーン・マンゴー・桃・ライチ・ラズベリー・りんご
・疏肝理気(気の巡りを良くする)の食べ物
そば・オレガノ・しそ・タイム・玉ねぎ・にんにくの茎・バジル・ピーマン・松茸・三つ葉・みょうが・ローリエ・柑橘類・ライチ・カルダモン・クミン・ターメリック・ナツメグ・八角・カモミール・ジャスミン・ワイン
・血を補う食べ物
黒豆・エゴマの葉・枝豆・黒キクラゲ・しめじ・にんじん・パセリ・ほうれん草・よもぎ・カシス・ぶどう・ライチ・黒ごま・松の実・赤貝・あさり・穴子・アワビ・イカ・イワシ・うなぎ・牡蠣・カツオ・鮭・サバ・スズキ・タコ・たら・なまこ・ニシン・ひじき・ブリ・マグロ・鴨肉・牛肉・レバー類
ご自身に合った方法で、療養してみてください^^
#ドライヘッドスパ#ヘッド#ヘッドスパ#ヘッドマッサージ#快眠ヘッド#リンパ#リンパマッサージ
#オイルトリートメント#オイルマッサージ#リンパケア#アロマトリートメント#ボディケア
#もみほぐし#足ツボ#リフレクソロジー#顔ツボ#小顔調整#肩こり#むくみ#腰痛#自律神経
おすすめコース