脊柱管狭窄症とは
背骨は、椎骨とそれをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる病気です。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人といわれています。
脊柱管狭窄症の原因
福岡市 脊柱管狭窄症 原因
背骨の中には、脊柱管という神経が通るトンネルの様なものがあります。この脊柱管が骨や靭帯の変形、椎間板が外に飛び出してくること等で神経が圧迫されてきます。これにより腰の痛み、足のしびれ等が出るものを脊柱管狭窄症と言います。
加齢による骨や靭帯の変形で起こることが多いですが、すべり症や椎間板ヘルニアに続いて痛みなどが出ることもあります。椎間板ヘルニアのなれの果てのような状態が脊柱管狭窄症です。
また、内臓の疲れからくる身体のゆがみが原因になることもあります。
飲み過ぎや食べ過ぎた次の日姿勢が悪くなっていませんか?
生活習慣を見直すこともとても大事なことです。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症の主な症状は、安静時には無症状ないし軽度の下肢神経症状しか認めないことが多いのですが、歩いている時、立っている時にお尻から足にかけての痛みやしびれが発生、増悪し、歩行を中断せざるおえなくなります。
神経および神経周辺の血管も圧迫されるため、脊柱管内で上下の自由移動ができず、数百m、数十m歩くと痛みやしびれで立ち止まり、休憩しなければ次の歩が進まない間欠性跛行(かんけつせいはこう)が生じてきます。
脊柱管狭窄症による間欠性跛行では、しゃがむ、座るなど、腰椎の前彎を減少させる姿勢をとることで症状が緩和するのが特徴です。
しゃがんだり、前屈すると血管や神経の首絞め状態が開放されるため、再びしばし動けるようになります。
脊柱管狭窄症にはタイプが3種類あり神経根型、馬尾型、混合型があります。
馬尾型(14%)
主に中心部の狭窄により馬尾が圧迫されるタイプ。
下肢の痛みはなく両下肢のしびれ、だるさ、ふらつきや頻尿、残尿感、便秘等の膀胱障害が生じます。
神経根型(70%)
主に脊柱管の外側が狭くなり、神経根が圧迫されるタイプで、下肢痛が主訴となります。
混合型(16%)
馬尾型と神経根型の両方が混在したタイプです。両者を合わせた症状があります。