「産後に骨盤ケアをしないとどうなるの?」
実は、骨盤ケアを怠ると将来的に体型や健康に大きな影響を及ぼすことがあります。
このブログでは、産後の骨盤ケアの重要性を分かりやすく解説し、後悔しないための具体的な解決方法をご紹介します!
1.体型が元に戻りにくい
妊娠中に骨盤が開くことで体型が変化しますが、ケアをしないと元に戻りにくくなります。
産後の体型維持や回復をサポートするためには、適切な骨盤ケアが必須です。
〇解決策:骨盤ベルトやエクササイズで骨盤をサポート
①骨盤ベルトの活用:骨盤が開いた状態を締めるために、産後専用の骨盤ベルトを活用。
装着のポイントは「きつく締めすぎず、下腹部を軽く支える程度」。
おすすめの装着タイミングは、日中の活動時や寝る前のリラックスタイム。
②簡単なエクササイズ
・膝倒し運動:仰向けに寝て膝を立て、ゆっくり左右に倒す。
骨盤周りの筋肉をリラックスさせる効果あり。
・ブリッジ運動:仰向けに寝て膝を立て、腰をゆっくり持ち上げて下げる。
骨盤底筋を鍛えるのに効果的。
2.腰のハリや肩こりが慢性化する
骨盤が歪むと姿勢が崩れ、腰のハリや肩こりの原因に。
これが長年続くと、慢性的な不調に繋がります。
〇解決策:整体での定期調整+自宅ストレッチ
①整体での調整
専門家による骨盤や姿勢の調整で、歪みを元に戻すのが最短ルート。
痛みを軽減し、正しい姿勢を維持しやすくします。
当店では、産後特有の歪みや筋力低下を考慮したソフトな施術を提供しています。
②自宅ストレッチ
・猫のポーズ:四つん這いになり、背中を丸めたり反ったりすることで腰や背中を柔らかくします。
・肩回し運動:肩を大きく前後に回すだけで、肩回りの血流改善が期待できます。
3.尿漏れや内臓のトラブルが起こる可能性
骨盤の開きが原因で、内臓の位置が変化し、尿漏れや便秘などの問題が発生することがあります。
産後特有の悩みとして放置されがちです。
〇解決策:骨盤底筋を鍛えるトレーニング
・骨盤底筋エクササイズ(ケーゲル体操):仰向けに寝て膝を立て、肛門や膣をギュッと締める感覚で5秒キープ。
ゆっくり緩めて、10秒休憩。これを10回1セットで、1日3セットを目安に続けましょう。
4.疲れやすくなり、育児がしんどく感じる
骨盤の歪みは全身のバランスに影響し、疲労感が抜けにくくなります。
結果として育児にも影響が出るかもしれません。
〇解決策:全身のバランスを整え、疲れにくい体作り
①全身の調整を行う整体施術
骨盤だけでなく、背骨や肩甲骨も含めて全身を整えることで、体への負担が軽減され、疲れにくい状態を作ります。
②疲労回復ストレッチ
・深呼吸+腰ひねり:仰向けで両膝を左右に倒す動きをゆっくり行いながら、深呼吸を合わせます。
副交感神経を刺激し、リラックス効果を得られます。
・脚上げストレッチ:仰向けで両脚を壁に90度の角度で立てかける姿勢。
下半身の血流を改善し、むくみや疲労感を軽減します。
5.将来の健康リスクが増える
産後の骨盤の歪みを放置すると、年齢を重ねた時に膝や腰への負担が増え、歩行に影響が出ることも。
今ケアすることで未来の健康を守れます。
〇解決策:早めの定期ケアで予防
①産後1~3ヶ月の間に骨盤ケアを開始
骨盤が柔らかい産後1~3ヶ月は、調整のチャンス。
この時期に定期的な整体やエクササイズを取り入れると、将来の膝のだるさや腰のハリのリスクが大幅に減ります。
※産後1ヶ月は無理をして激しい運動や過剰な矯正を行うと体に負担をかけてしまうため、
医師の許可を得て、軽いストレッチや整体などを取り入れるのがおすすめ。
②簡単な日課の運動を習慣化
・スクワット:膝を肩幅に開き、腰を軽く落とすスクワットは骨盤周りの筋力アップに最適です。
・正しい歩き方を意識:産後は骨盤が安定しないため、歩く時に重心を意識して歩幅を小さく。
骨盤の歪みを防ぐことが期待できます。
〇まとめ
「産後の骨盤ケアは、未来の自分のための投資です!」
この記事を読んで「私もやってみたい」と思ったら、是非当店での産後骨盤ケアをご体験下さい!