こんにちは、asamiです☆
首こり原因ラスト(^^)/
たくさんありましたね~
⑤高血圧症
血圧の高い状態を高血圧といい、
繰り返して測っても血圧が正常よりも
高い場合を高血圧症とよびます。
収縮期(最大)血圧140mmHg以上、
拡張期(最低)血圧90mmHg以上が続く状態です。
高血圧症の多くは、
神経系や腎臓などになんらかの遺伝的な異常があり、
そこに塩分の摂り過ぎや過食などの
生活習慣や環境の要因が加わって起こります。
高血圧症は自覚症状がない場合が多いですが、
肩や首のこりや頭痛、めまいなどの症状があらわれることがあります。
⑥自律神経失調症
さまざまな症状がある一方で、
検査をしても異常がなく病気が特定できない場合に
自律神経失調症という病名がつきます。
医学的に自律神経が障害されているわけではなく、
人間関係の悩みや仕事の不調、
家庭内での葛藤などから来る心身のストレスや、
環境の変化、不規則な生活などが原因になります。
思春期や更年期などホルモンバランスの変化が
起こりがちな時期に生じやすく、
女性に多いという特徴があります。
肩や首のこりだけでなく腰痛や背部痛、
足の痛み、後頭部の筋肉痛などの症状があらわれることも。
※以上の疾患は、医師の診断が必要です※
上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。