四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と言われます。
四十代から五十代にかけて多く発症されるので、四十肩・五十肩と言われています。
【症状】
明らかな原因がなく、肩関節の痛みと運動制限を伴います。
・安静時痛
じっとしていてもズキズキ痛みます。
・運動時痛
肩を動かした時に痛み、初期症状に多くみられます。
洗髪動作、結帯動作、腕をあげるといった動作がしずらくなります。
・夜間時痛
夜寝ていてズキズキ痛み、寝がえりも大変になります。
【原因と病態】
中年以降に多く見られます。
関節を構造する骨、軟骨、靭帯、腱などが老化して、肩関節周囲の組織に炎症が起こることが主な原因です。
また、日常動作で肩を痛めて炎症や不動が長引く場合、姿勢不良や肩の負担が大きい場合、糖尿病の既往がある場合により、肩関節周囲炎につながりやすいと言われています。
【病期と対処法】
・炎症記
発症初期、炎症が出現した状態で肩の痛みで気づきます。
増悪すると夜間時痛や安瀬時痛も出現する様になります。
動作時には強い痛みがあり、日常生活動作に支障をきたしてしまいます。
→夜間時痛が出現している時は、まだ炎症が続いているという目安になります。
炎症がある時は、なるべく動かさず、早く炎症を改善させる事が大切です。
痛みがひどい時は、三角巾の使用、寝る時は肩から手まで乗る様に折りたたんだバスタオルを敷いておくのもおススメです。
※痛み止めは、痛みが軽減して動かしすぎてしまうことがあるので注意が必要です。
・拘縮期
炎症が落ち着き、痛みも軽減してきます。
拘縮が進行する時期なので、可動域制限が主な症状です。
可動域範囲を超えて動かかすと、痛みを生じます。
→少しずつ運動をして動かしていきます。
夜や翌日に痛みが生じる場合は運動を調整してください。
・回復期
痛みや運動制限が次第に回復・改善に向かいます。
主症状は可動域制限です。
→拘縮期と同様です。大切な事は、今自分がどんな時期にあるのかを理解することです。
炎症記が過ぎたら、動かしていかないと拘縮が起きてしまいます。
自分で少しずつ動かしていくのももちろん大切ですが、不動時期が長期化すると可動域制限が残ってしまうので、早めにケアをしていくことがおススメです。
カラダドクター整体院加須院
おすすめコース