こんにちは。
スタッフの佐々木です。
さて、前回からの続きですが、足の指先を使わずに立つ歩くといった動作を行うことで、足裏のアーチが減少するだけでなく、「開帳足」いわゆるガニ股の癖が付いてしまうことを記載しました。
そして、足にガニ股の癖が付いた状態で運動すると、足がその運動時のショックを吸収できないので、逆に体に悪影響を及ぼすことがあります。
足裏にアーチがあると運動時のショックを吸収できることは前回までのブログに記載しましたが、足に備わっているショックを吸収する機能は他にもあります。
例えば膝裏にある前十字靭帯と後十字靭帯もその一つです。
この2つの靭帯は、スポーツ選手がよく故障することで有名なので、何となくスポーツニュース等で聞いたことがある人は多いと思います。
ちなみに前十字靭帯、後十字靭帯だけでなく靭帯というものは基本的に修復されません。
毛細血管は通っているようですが、筋肉のように大きな血管が通っていないのでほとんど修復能力が無いようです。
話を戻しますが、前十字靭帯と後十字靭帯はそれぞれ大腿骨から脛骨という骨を跨いで、丁度2つの靭帯がクロスし、「X」の字を描くように分布しています。
このクロスがあることによって運動時の衝撃を2つの靭帯が相互に牽引し合い吸収します。
しかし、足が外側に開くガニ股の状態になると、このクロスが無くなり2本の靭帯が個別にある形になってしまいます。
故にショックを吸収する機能が大幅に減少してしまいます。
そして、膝には上述の前十字靭帯と後十字靭帯だけでなく、他にも靭帯や半月板、軟骨等がありますが、前十字靭帯と後十字靭帯のクロスが無くなることで、それらの他の組織にかかる負担も増えます。
とこれだけでも、足がガニ股になることで体にかかる悪影響がかなりありますが、前回の記事に書いた、歩き方がペンギンのようになることによって、更なる悪影響も実は発生します。(続く)