皆さんこんにちは!寺尾いのラボ整体院の渡邉です(^^)/今回は前回の続きで「腸と脳」の関係性についてのお話になります!
それではいきましょう!
身体は腸から作られる
受精卵の外側から腸が形成され、腸から口と肛門ができます。肝臓、そして肺ができて、脳ができるのです。
腸の重要性を調べるために、腸内が無細菌のマウスの脳を調べると、学習能力は少なく、無気力で、思考がうまく働いていなかったと言われています。
腸内細菌が常在していないと、なぜか脳のあらゆる機能が成長しないのです。また、進化過程で脳が無い生物は存在しますが、腸のない生物は存在しないのです。クラゲやイソギンチャクも腸はありますが、脳はありません。
生き物の進化においても、まず腸ができ、その周りに神経系ができ、中枢神経系である脳ができるのはその後です。腸には、迷走神経という太くて大きな自律神経がありますが、その神経繊維の大部分は腸から脳へと情報を運んでいることが分かってきました。
感情を調節する物質は腸で作られる
ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどの、感情を支配する代表的な脳内神経伝達物質と呼ばれるものは、その多くが腸で作られます。
特に、ドーパミンやノルアドレナリンのコントロールを行うセロトニンは、腸内細菌との協同作業で作られます。体内のセロトニンの90%は腸に存在し、腸管の蠕動運動に関与しているため、分泌が多ければ下痢になり、少なければ便秘になります。
脳内に存在するセロトニンは全体の2%のみで、うつ病やパニック障害の人は、脳内のセロトニンがさらに少ないという説もあります。「幸せホルモン」とも言われるセロトニンが増えれば、心のバランスが整い精神的にも安定していきます。そのためには、腸内環境を整えておくことは大切です。
腸の状態が脳の機能に影響を与え、脳(心)の状態が腸の機能に影響を与える。この「脳腸相関」は、私たちが想像しているよりも密接なものなのです。
おすすめコース