本日は前回お伝えしたビタミンB編のビタミンB1不足の裏話です。
ビタミンB1が不足すると脚気になる危険性があるとお伝えしましたが、日本では平安時代以降の京都の皇族や貴族などの上流階級に痺れや浮腫み・疲労感などが出現して死に至る奇病が発生しました。また、江戸時代の江戸の将軍や上層武士でもこの病気が流行しました。
地方に住む下級階層の食事は玄米や麦・粟・ひえなどの胚芽を食べていましたが、平安時代以降の上層階級や江戸時代の将軍などは生成された白米を食べる習慣があったため、この病気にかかってしまいました。
地方では貧しいため白米を食べられなかった地方武士も江戸に上京するときには白米が主食となるため、江戸勤務が長くなるとこの病気にかかってしまい、地方に戻るとこの病気が治ることから「江戸煩い」と呼ばれていたといいます。
この江戸煩いは「脚気」という病気でビタミンB1が欠乏することで末梢神経障害による手足の痺れや足の浮腫み、食欲不振、全身の倦怠感などが出ます。
脚気になると末梢神経・中枢神経が冒されて足元がおぼつかなくなったりして、重症化すると心不全を起こして死に至ることもあります。
当時の食事は一汁一菜が基本で、ご飯を大量に食べておかずの量は少なかったこともビタミンB1不足の原因だったようです。
徳川5大将軍徳川綱吉は生類憐みの令を発令し、生き物の殺生や肉食が制限しました。すると、綱吉もビタミンB1不足で脚気になってしまいました。
先日お伝えしたビタミンB1が多い食材は豚肉や豆類や胚芽ですが、白米と少量のおかずと汁物では栄養が不十分だったようです。
徳川綱吉は練馬で療養して大根などを食べて江戸煩いを治しました。そのときの大根が練馬大根といわれるようになりました。
そんなことどうでもいいと言われるかもしれませんが、私は練馬区出身で、「練馬区出身」と言うと「あー、あの練馬大根の…」って言われますが、今は練馬大根はほとんど作ってないようなので、見たことも食べたこともありません
おすすめコース
おすすめコース
おすすめコース