酸化・糖化とお伝えしてきましたが、酸化とか糖化が起こったら、カラダの中ぎ炎症を起こしちゃうんです。
ということで、これからは炎症しちゃうとどうなるの?炎症って何が悪いの?などをお伝えしてしていこうと思います。
炎症は捻挫などの怪我をイメージするとわかりやすいと思います。
炎症は熱感、発赤、腫脹、疼痛、機能障害っていう5つの症状が起こるといわれていて、この5つを炎症の5兆候といいます。
熱感は怪我した部分に血液が集まってカラダを修復しようとして温度が上がります。
発赤は血液が集まって熱が上がることで皮膚が赤くなって充血したように見えます。
腫脹は血管内の水分が流れ出てしまい怪我周囲の組織が腫れてしまいます。
疼痛は怪我してしまった部分から痛み成分が放出されることで痛みを感じます。痛みはカラダの異常を知らせてくれるサインです。
機能障害は痛みや腫れによって使えない、動かせないといったように機能が障害されることです。
この炎症が起こることでカラダを修復してくれます。健康のためには必要なこの炎症ですが、炎症が原因でカラダに害を与えてしまうことがあります。
次回は炎症が起こったら働く免疫のことをお伝えしたいと思います。
本日もブログをご覧頂きありがとうございました。
おすすめコース
おすすめコース