前の投稿でも書きましたが、運転技術とは何でしょうか。
人によってさまざまな意見がありますよね。ニュアンスによって意味も変わることも・・・
私が「役員専属運転手」として長年勤めてきて、これ大事!って思ったのが、「気遣い」と「センス」です。まぁ、センスの中にはいろいろな意味も混ざってますが。
まず、気遣い。これはほとんどの人がないですよね。周りの人からはえ~って言われたり、そぉ?って言われることがありますが、私がこれから書くことを、運転する全員がすれば、あおり運転も事故も極端に減るはずです。
1、譲り・・・入れてあげればいいじゃん。入れてあげても時間は変わりません。渋滞ができるだけです。しかし後続車もブレーキをするような譲りや譲りすぎはNGです。チャック合流をしましょう。※車間や先読みが出来ない人には無理。
2、先頭での信号待ちの時、ライトはスモールにする・・・たったこれするだけで対向車まぶしくないし、歩行者を見やすくできる。これしきのスイッチ操作が面倒とかいうやつは、生きることも面倒なんやろな。乗る資格なし。道路の傾斜分かってない人多すぎです。
3、ゆっくり走るなら後車に譲ろう・・・法定速度を守るのはいい。しかし、後車はイライラする人がほとんどです。それがあおり運転や事故につながります。法定速度だからって偉いわけでもないのです。人の感情が分からないなら運転する資格ありません。条件はありますが潤滑な交通を妨げるのも良くありません。安全な範囲内でお願いします。
4、挨拶をしよう・・・譲ってもらったり、合流で入れてもらったりするときは、ハザードか軽くパッシングをしましょう。手上げても見えんし、相手に分かるように合図しましょう。それすら出来ないなら運転技術がないってことだから危ないです。サンキューハザードは法律的にはアウトなのはみんな知ってるとは思いますが、されてむかつく人はいません。私は3回ハザードでサンキューパッシングは2回やります。
5、窓開けてのたばこ・・・これは本当に迷惑。運転中にたばこ吸いたいなら、窓閉めて自分だけくさい煙に埋もれてください。後続車は吸いたくもないくさい知らない人の口から出た煙を強制的に感じてしまうんですから。さらに灰が飛んでくるし、酸性なので車のボディにも良くない。人としてだめだと思いますし、最近は、この人仕事もろくにできないんだろうなぁって思うようにしてます。それくらい許せないってことです。※個人的な感想です。
上記の1~4をできるだけでも運転がうまい!と周りから思ってもらえるので、みんなに実践してもらいたいです。