運転技術の「センス」についてです。
これに関してはかなり細かくなります・・・
1,車幅感覚・・・たまにいると思いますが、後ろから見て、え?なんで行かないの?事故かな?って思うくらい車幅感覚ない方がいますよね。こういう方って経験上、だいたいスーパーの駐車場で頭から入れたり、斜めに停めてVIP止めします。でも自分ではぎりぎりいけないと思ってるので、クラクション鳴らすと怒ります。
2、特に信号待ちの先頭はライトをスモールに・・・気遣いでも書きましたが、これに関しては「センス」でも関係あります。停車している位置が上り坂や、少し段差でフロントが上がっているなど、少し考えれば対向車がまぶしいのではないか分かるはずです。自分の車両の感覚がない & 気遣いできないと、できない事です。バスの運転でもできない人が多いので、困ってものです。教習所で教える事に追加してほしいと思います。
3、合流(高速)・・・これは本当に危険で渋滞の原因の一つでもあります。ほとんどの人が合流時にすぐ走行レーンに入りますが、合流車線は最後まで使い切って十分加速するのが正解です。走行レーンを巡行しているところに合流するわけですから、その速度以下で合流すれば走行レーンの車両はブレーキをかけることになります。誰かがブレーキをすると後ろにいる車も反射的にブレーキランプがつき、連鎖的にスピードが落ちていきます。東名高速道路の下りと上り、横浜町田インター~綾瀬、海老名辺りがいい例えです。
4、アクセルワーク・・・これはシンプルです、急加速する方はもちろんだめです。ブレーキが少ない運転が好ましいです。信号や交通状況を先読みしないとできません。足先でエンジンの回転数や振動を感じ、速度に応じた必要最低限の回転数で走るのがコツです。
5、ブレーキワーク・・・これもシンプルです。車種にもよりますが、ホイールの汚れがひどい車はアクセルとブレーキがきつい可能性が大です。早めのアクセルOFFで回生ブレーキやエンジンブレーキを使えば十分速度を落とし、ブレーキもあまり踏み込まなくても止まれます。分かりやすく言うと、少しでも上半身が前に振れたらブレーキは強いかもしれません。
他にもまだまだありますが、これもあるよね!ってのがあればコメントで教えてください!