こんにちは!
半蔵門駅前整体院です(^▽^)/
今回は寝違えについてお伝えしていきますね☆
朝目が覚めたとき、痛みで首が動かせなくなった状態を「寝違え」といいます。
年齢や性別には関係なく、どなたも発症する可能性があります。
それだけ身近な症状であるにも関わらず、「動かしたほうが早く良くなる?」「温めるの?」と対処法を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
また、頻繁に寝違えを繰り返している方もいらっしゃるかもしれません。
こちらのページでは、そういった寝違えへの悩みを解決すべく、寝違えを起こす原因や症状、自分で行える対策を詳しくまとめてあります。
痛みを早く改善したい方はもちろん、予防したい方にも有益な情報になっています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。
寝違えが起こる明確な原因は、現在のところ、わかっていません。
しかし、レントゲンで骨の異常がみられない点から、睡眠中に「筋線維の損傷」や「関節周辺の炎症」などが起こっているのではないかと考えられています。
とくに睡眠時の環境や、身体の状態などによって寝違えのリスクが高まりやすくます。
◆就寝時の不良姿勢
不自然な姿勢で寝ていると、首が一方に傾きやすいため、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
とくにソファーや、枕がないところで寝てしまった場合、首が不自然な方向にひねられやすくなります。
◆枕があっていない
高すぎる、低すぎる枕で寝ていると、首に負担がかかってきます。
頭が左右前後のどちらかに傾くことで、首の筋肉が部分的に引き伸ばされたり、血管を圧迫して血行不良を起こしたりするといわれています。
また、高さだけではなく、硬さの影響も考えられます。
やわらかくて頭が沈んでいると、寝返りがうちにくくなり、不自然な姿勢が継続しやすくなると考えられています。
◆首肩まわりの冷え
首肩まわりが冷えると血行が悪化し、筋肉の緊張も強まりやすいです。
寝返りや寝起きで急に首を動かした際、硬くなった筋肉や関節が引き伸ばされて損傷し、痛みにつながることが考えられます。
冬場の冷気はもちろん、夏場でもクーラーや扇風機に当たっていると、身体が冷えやすくなります。
◆不良姿勢
普段から首や肩まわりの緊張が強まっていると、寝返りや頭の傾きなどで首を痛めやすくなります。
おすすめコース