リラク・マッサージの用語集

舌診 【ぜっしん】

舌診

舌診は、舌の色や形、性質、こけの状態などから、その人の身体の状態を診断する方法のことをいいます。

東洋の伝統医学で用いられる手法のひとつであり、漢方、中医学の、望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん)の四つの主な診断方法のなかの望診にあたります。

もともと中国医学では、生命活動に重要な気血が脈に現れるとして、脈診が主流でしたが、熱の状態を図ることが困難であったために、舌診が行われるようになります。身体の状態で舌から読み取れるのは、胃腸の状態、体内の水分、血液、病の進行、体質、冷えや熱症などが挙げられます。

漢方では、舌には心の動きも出るとされて、精神状態まで読み取れるとされています。

また、伝統医学であるアーユルヴェーダでは、ジフワ・パリクシャーと呼ばれており、脈診と並んで体質を見抜くときの指針となっています。症状が重い人になるほど脈診は変化が大きく診断しにくい理由と、一般の人にも脈を病気のパターンで読み解く方法がわかりづらいために、色や形など目で見てわかりやすい舌診の方が、自己メンテナンスをするうえでも評価が高く人気があります。舌の見方は、舌根、舌辺、舌体、舌尖(ぜっせん)の四つに分類され、それぞれ、臓器に関係するといわれています。

舌診は、診断された体質が、東洋医学の基本的考え方である陰陽に分かれており、アーユルヴェーダにおいても同じようにヴァータ、カファ、ピッタで診断されます。日本では中国の伝統医学を元にした中医学から取り入れたとされています。

電話受付(予約)時の注意

※お客様が受付(予約)専用電話番号に発信した電話番号は、受付(予約)確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社である(株)EPARKリラク&エステが取得します。

※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。