「首や肩が常に凝り固まっている」
「全身が重くて動くのが辛い」
「眠っても疲れが取れず、日中も体がバキバキ」
40代になると、こうした悩みを抱える方が増えてきます。その原因の一つに挙げられるのが頚椎症です。
頚椎症は、首の骨(頚椎)や周辺の筋肉に異常が起こることで、体全体に不調を引き起こすことがあります。では、頚椎症が全身に影響を及ぼす理由とは何なのでしょうか?
【頚椎症が全身に影響する理由】
◆神経の圧迫
首は体全体の神経の通り道です。頚椎症で首の骨がずれると、神経が圧迫され、首だけでなく肩や腕、さらには背中や腰にまで不調が広がることがあります。特に、しびれや痛みが出る場合、神経の影響が強いです。
◆筋肉の緊張の連鎖
頚椎症によって首の動きが悪くなると、それを支える周囲の筋肉が硬直しやすくなります。この緊張は肩、背中、腰へと波及し、全身の「バキバキ感」につながります。
◆血流の悪化
首周りの血流が滞ると、全身の血行が悪くなり、筋肉が硬くなる原因になります。血流不足によって疲労感が強まり、回復力も低下します。
【頚椎症が引き起こす主な不調】
<腕や手のしびれ>
神経の圧迫が原因で、腕や手先がしびれることがあります。
<腰痛や背中の痛み>
首から続く姿勢の崩れが原因で、腰や背中にも負担がかかります。
<疲れやすさ・集中力の低下>
全身の緊張や血流の悪化により、日中に疲れやすくなり、集中力も落ちることがあります。
【全身バキバキから抜け出すためには?】
頚椎症による全身の不調を改善するには、根本的な原因にアプローチすることが大切です。表面的なマッサージやストレッチだけでは、すぐに痛みや不調が戻ってきてしまうこともあります。
→姿勢を見直す
長時間のデスクワークやスマホ操作による前かがみ姿勢は、頚椎症の大きな原因です。正しい姿勢を心がけるだけでも、首への負担を軽減できます。
→首の動きを整える
頚椎や筋肉のバランスを整えるケアを取り入れると、症状が和らぐ可能性があります。
【まとめ】
頚椎症が原因で全身がバキバキになる理由は、神経や筋肉、血流への影響にあります。首の不調が全身に広がることも少なくありません。
「なんとなく首が痛い」「体が重くて動けない」と感じている方は、早めにケアを始めることで症状を和らげることができます。
今から始めてみませんか?