全力ストレッチ新宿御苑店 筋肉担当のFUKA です
慢性疲労や免疫力低下など影響は全身に悪い姿勢の代名詞ともいえる「猫背」
長時間のスマホやパソコンなど、同じ姿勢を続けていると、背中が丸くなりがちです。
背筋を伸ばしているときより、丸めているときのほうが長いと、そのほうが楽だと感じるようになります。
正しい姿勢を保つ腹横筋や多裂筋も使われず、徐々に筋力が低下します。
猫背は体に想像以上の負荷をかけています
人間の頭の重さは体重の約1割、体重60kgの人なら5~6kgで、重いボウリングの球が乗っているようなものです。
背中が丸くなればなるほど首や肩にかかる負荷が増えます。
ニューヨークの脊椎外科医ケネス・ハンスラージ氏(Dr. KennethHansraj)の研究によると、頭を前に15度傾けると頚椎(首の骨)にかかる負荷は約12kg、60度傾けたときは約27kg(頭の重さの約5倍)もの負荷になるというのです
それを支えている頚椎をはじめとする背骨と、首・肩・背中の筋肉は、悲鳴を上げています。
首こり、ストレートネック、肩こり、四十肩、五十肩、目の疲れ、腰痛はいうに及ばず、自律神経の乱れや慢性疲労、免疫力の低下など、影響は全身に及びます。
シニアの場合は、運動能力の低下から、けがやフレイル(虚弱状態)、認知症などになる可能性も高くなります。たかが猫背と思わずに、体幹を鍛えて予防・改善に努めましょう。
全力では【体幹軸調整法】をメゾットとしたストレッチを提供しております!
体幹トレーニングの第1歩として、ストレッチ
始めてみませんか?