もうすぐ節分ですね^^
昔は2月3日が当たり前だったようですが、地球と太陽の位置関係が関係しているそうですね!
節分は一説によると、炒って芽が出ないようにした豆(魔滅)を撒くことで邪気(鬼)を払うという風習です。
伝統医学でもこの『邪』の字が使われます。
『風邪(ふうじゃ)』『暑邪(しょじゃ)』『熱邪(ねつじゃ)』『湿邪(しつじゃ)』『燥邪(そうじゃ)』『寒邪(かんじゃ)』があり、今の季節は『風邪』『燥邪』『寒邪』が多いとされています。
感染症や乾燥、大気や地面などからの寒さの影響を体にもたらします。
豆で払えず体に入ってきた邪気を払うのは、人間の免疫力です!
免疫細胞は主に血液に存在して体中を防衛します。
ゆえに、隅々まで行き渡る血流が大事なんです!
邪気に負けないよう、食事で体を温め、鍼灸で血流を改善していきましょう!
首肩こり/頭痛/腰痛/膝痛/自律神経/更年期などを鍼灸で改善!
高知市高知駅徒歩5分☆ひのき堂鍼灸治療院