鍼灸治療を受けたことはありますか?、、、
鍼術とは一定の方式に従い、鍼をもって身体表面の一定部位に、接触または穿刺刺入し、生体に一定の機械刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生体機能の変調を矯正し、保険および疾病の予防または治療に広く応用する施術のことをいいます。
灸術とは一定の方式に従い、モグサ(艾)を燃焼させ、またこれに代わる物質を用いて身体表面の一定部位に温熱刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生体機能の変調を矯正し、保険および疾病の予防または治療に広く応用する施術のことをいいます。
2000年以上東南アジア一帯で鍼術が伝えられてきたのは効果があるという一点にしぼられます。
現代ではより有効に鍼術を応用する目的をもって、自然科学的な観点からデータが集積され,
近年では鍼灸治療の臨床試験が欧米などで実施・検討されています。
今後、これらに基づいた鍼灸治療のガイドラインなど臨床に関係した報告が行われていくでしょう。
灸治療は外国を見た場合、鍼と比較すると普及率は低いですが、
日本を含め東アジアの一部地域では一般の人々の中により深く浸透していると考えられます。
鍼灸の治効には痛みの緩和(鎮痛)、血行促進、筋緊張緩和に加え、循環器・消化器・泌尿器などの機能障害及び症状の改善が挙げられます。
また近年では美容やリラクゼーションの分野にも鍼灸は積極的に活用されるようになりました。
鍼術の副作用としては出血、内出血、気分不良、刺鍼に伴う痛み、症状悪化、遺感覚などが挙げられます。
これらは注意をしても完全には回避することのできないものであるので十分に説明をして同意を得ています。
灸術の副作用(灸あたり)は、灸施術を受けた直後、またその翌日に全身倦怠感、疲労感、脱力感が出現することがあり、これを灸あたりといいます。
またその他の症状としてめまい、嘔気、頭重感、食欲不振などがみられることがあります。
ところで好転反応を聞いたことはあるでしょうか、、、
古来より東洋医学では病気の治療過程において、その治療法が適切であるのにもかかわらず、一時的に症状が悪化したり、副作用が現れたりした後に、急速に快復する現象を好転反応と呼びます。
具体的な症状としては、全身倦怠感、疲労感、眠気、頭重感などが挙げられます、
前述で副作用として示した「灸あたり」も好転反応と考えて対処することがあります。
鍼灸に対して少しは興味をお持ちになりましたか?、、、症状でお困りの際は当院にご相談ください。