今回から何度かは時、季節と東洋医学における養生法を書いてみようと思います。
今回は少し大きな括りで1年を考えてみようと思います。
二十四節気
古来中国では、季節を春から冬まで分ける以外に、1年を12の節気と12の中気に分けて農耕や漁業に関連させて折々の時期を見ていました。この二十四節気、普段耳慣れるものには「立春」「立夏」「立秋」「立冬」そして「春分」「夏至」「秋分」「冬至」(これら8つを八節と呼びます)、「大寒」「大暑」あたりでしょうか。
まもなく春分の日を迎えますが、春分と秋分は上の陰陽の図でもそうなりますが、昼と夜の長さが等しい時です(実際は少しずれますが)。夏至と冬至はそれぞれ日が一番長い時、日が一番短い時となります。
これらを四季に分けると立春から穀雨までが春、立夏から大暑までが夏、立秋から霜降までが秋、立冬から大寒までが冬となります。
四季における東洋医学的な特徴
春の3か月は発陳、すべてのものが芽吹くときで体内の陽のエネルギーも同様に発散させていくべき時です。この春は「肝」という臓器が影響を受けています。
夏の3か月は、蕃秀(ばんしゅう)、蕃秀は生長という意味があります。夏は陽のエネルギーが最も盛んで春に芽吹いたものに花が咲き誇る時期。この時期も汗とともに陽のエネルギーを外に向けて発散させていく時期です。夏は「心」が影響を受ける時期です。
秋の3か月は容平、容平は収穫という意味を持っているので、夏に旺盛に陽のエネルギーを汗とともに発散させていたものも、花を咲き誇った夏から実がなるように、陽のエネルギーも体の中へ収め始める時期となります。秋は「肺」が影響を受ける時期となります。
冬の3か月は閉蔵、陽のエネルギーは体内深くにしまい込み、あまり積極的な活動をせずにしっかりと冬の寒さから守りましょうという時期になります。冬は「腎」が影響を受けます。
あと季節というよりもそれぞれの季節にあるのが土用です。これは立春、立夏、立秋、立冬の前18日間をいいます。夏の土用は有名ですが、四季にそれぞれ土用はあります。この時期は「脾」が影響を受けます。脾は胃腸の機能全般ですので、それぞれの土用は脾を滋養しましょうという事になります。
それぞれの養生法などはまた次の回に書きます。
ちなみに今は春です。先ほど書いたように芽吹く時期ですので陽のエネルギーが発散しすぎて気分がハイになったり情動が不安定になる方も現れるのもやはりこの春のエネルギーにさらされるからかもしれません。次回ご紹介する養生法を何か取り入れいい季節を迎えてください。