【瞑想体験の振り返り(その10)】
2022.07.25 Monday 14:12
#3008
こんにちは!
『ココロとカラダにご機嫌を♪』
めがねの整体師オギさんです。
〜ヴィパッサナー瞑想も終盤に〜
修行の後半になっていくと、1日に3回のグループ瞑想の時間、
“アディッターナ”といって強い決意を持って瞑想を行う時間があります。
1時間の瞑想の間、指一本動かさないようにして瞑想する時間です。
強い決意が必要です。これがなかなかつらいです。何度も挫折していました。
シーラ(道徳律)
サマーディ(心の集中)
パンニャー(洞察の知恵)
を経ての、
ヴィパッサナー(ありのままに見る)です。
ヴィパッサナーでは、
瞑想しながら身体をスキャンしていく訓練をしていきました。
集中して、観察して、ありのままを見ながら、
はじめは部位の表面から、少しずつ慣らしながら、
上から下まで観察して、下から上まで観察してといった具合で
ひたすら身体を観察することを鍛錬していきます。
身体の粗雑な感覚や、微細な感覚を感じながら、
身体を分析して分解して細かく細かく観察するような感覚。
身体の表面や身体の内側や、骨、血管、経絡、痛みなどなど。
痛みの流れを辿ったりする感覚も出てきたり、
古傷を思い出したり、気を抜くと激痛にとらわれたり、
身体の中が地下鉄の駅の構内や路線図のようなイメージに感じたり、
感覚と合わせて記憶が蘇ったり、
身体に細かい振動を感じたり、流れを感じたり…。
毎回同じように瞑想しているつもりでも、色々なことが起こります。
常に同じ感覚が続くものではないことを実感します。
より細かく微細な感覚を観察する。
粗雑な感覚は平静さをもってありのままを観察して分解してより細かく観察する。
常に身体の感覚に気づいている状態になるように、
集中して平静さを持ってただただ観察する。
終盤の修行はこんな感じで続きました。そして修行も終わりを迎えていきました。
〜ヴィパッサナー瞑想についての個人的で主観的な感想〜
この10日間の瞑想修行では、ヴィパッサナー瞑想の基本をしっかり学ぶことができますが、
10日間だけでは簡単に習得できるものではないようです。個人差も大きいです。
イメージとしては、
短期間の自動車教習合宿に行って免許を取るような感じでしょうか?
チガウカナ?
クルマの基本的な乗り方や乗っているイメージは、
合宿で体験したから感覚的に覚えているけれども、
経験が少ないので日々運転していないと熟練できなかったり、
車を操作する感覚を掴みにくくなったり、鈍くなったりするような感じでしょうか?
(船の免許とかかな?大海原に冒険に出られるようになった感じ?)
とりあえず、この10日間では、まだ入り口に入ったばかりという感じです(~_~;)
1日10時間以上も座っていたので、1時間くらいは普通に座れるようになりました♪
今回、瞑想体験の申込み時は、
瞑想修行は“ただ座るだけ”だと思っていましたが、
実践すると想像以上に色々なことを感じる時間になりました。
集中力と平静さ、観察すること、体や心の関係や仕組みについてなどの気づきなどなど、
自分の知らない世界を、自らの身体で実践的に体験できる時間です。
自分で良く解っていると思っていた自分の身体や心のことですら
さっぱりわかってないことを痛感します。
知れば知るほど知らないことが広がります^^;
世の中やってみないと分からんことばかりだなぁとしみじみ思います。
今後、日常の生活の中に座る時間を作ることで、
参加動機の一つ“心の穏やかさを養うこと”につながる習慣が作れそうです。
ちなみに、今回の瞑想修行参加者が、より瞑想の効果を実感できるオススメ方法は、
寝る前と起床時に朝晩1時間ずつ瞑想すると良いようです。
瞑想のある生活をコツコツ継続してみようと思います♪
(その11[おわり]へ続きます)
それでは、本日も好い1日を…。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本日は、お読みいただきましてありがとうございましたm(_ _)m
本人に「ブログを読みました!」と一言伝えていただきますと、とても喜びます♪ヽ(´▽`)/
疑問、質問や感想なども嬉しいです!
もしブログの内容などで、気になることがありましたら是非お声かけくださいませー♪
どうぞお気軽に〜(*^_^*)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
