【プラナリアを見つける】
2025.01.20 Monday 15:59
#3918
こんにちは!
『ココロとカラダにご機嫌を♪』
めがねの整体師オギさんです。
先日、店内のアクアリウムを掃除した時、プラナリアと糸ミミズを見つけたのですが、すぐに見失ってしまいました。
今朝水槽を覗いてみると、水底の壁面の砂の中に糸水やプラナリアが動いているところ発見しました。
大きさは糸ミミズが3センチくらい、プラナリアは2センチくらいの長さです。
ゆっくり移動していましたが、
光に反応したのか、すぐに砂の中の奥へと隠れてしまいました。
プラナリアもイトミミズもどこから繁殖したのか?謎の生態です。
〜プラナリアの生態についての覚書〜
プラナリアは、驚異的な再生能力を持つ淡水生物であり、
その特性から生物学や再生医療の研究で注目されている。
プラナリアのポイント
• 生息地: 清流や池などの淡水に生息する小さな生物。
• 特徴: 体長1~3cm、三角形の頭と2つの目を持つ。光を避ける性質がある。
• 再生能力: 切断しても全身を再生可能。全能性幹細胞(ネオブラスト)が鍵。
• 応用: 再生医療や神経疾患治療の研究に役立つ可能性。
• 研究方法: 飼育・切断実験、遺伝子解析、環境条件の影響調査。
飼育方法は、プラスチック容器にカルキ抜きした水を入れ、鶏レバーなどを餌として与えるなど。水温や水質管理が重要。
特に飼育しているわけではないのですが、生息していました(・・;)
またそのうち砂から現れて見かけるかもしれません。
それでは、本日も好い1日を…。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本日は、お読みいただきましてありがとうございましたm(_ _)m
⚫︎「ブログを読みました!」とお伝えいただけますと毎日更新の励みになります!ありがとうございます!
⚫︎ブログ内容で気になることがありましたら、お声かけください(^^)
⚫︎ちょっとした疑問・質問・感想など聞かせていただけると嬉しいです。
どうぞお気軽にお声かけくださいませ〜♪m(_ _)m
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆