夏バテの主な症状として、
食欲がない
夜寝つきが悪く、眠りが浅い
朝起きるのがつらく、体がだるい
全身の疲れがとれない
胃腸が弱り、下痢や便秘を繰り返す
気力がなく、思考力が低下している
などが、あげられます。
夏バテの原因は?
実は夏バテにははっきりした定義がなく、上であげたような暑い夏特有の症状を総称して「夏バテ」とよんでいます。
では、夏になるとどうして夏バテがおこるのでしょうか? 主な原因を紹介しましょう。
・体内の水分とミネラルの不足
人間の体温は36~37度のときが一番スムーズに活動すると言われています。夏になると気温が上昇して体温も上がってしまうため、体温を保つために汗をかいて体温を下げようとします。
しかし汗には水分だけでなく体に必要なミネラル分も大量に含まれているため、それも一緒に放出してしまうのです。
ミネラル分が不足すると、体が疲れやすくなるだけでなく、脱水症状や熱中症など体調の異常を引き起こします。
・暑さによる消化機能の低下
暑さは胃の消化機能を低下させると同時に栄養の吸収も悪くさせ、食欲不振を起こします。
また、栄養の吸収が悪くなると、ビタミン、ミネラル、タンパク質などの体に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなるなど、夏バテ特有の症状が出ます。
暑いからといって冷たい飲み物をとりすぎると、胃腸が冷えてしまい、胃の働きが低下し、さらに食欲不振の原因になってしまうのです。
・睡眠不足による疲労蓄積
夏は熱帯夜が続き、ぐっすり眠ることが難しいものです。なかなか寝つけないため睡眠不足になったり、暑さのため熟睡できずに浅い眠りが続くこともあります。
このため、睡眠によって日中の疲労を解消することができず、疲れが溜まってしまい夏バテを引き起こします。
・気温差による自律神経の乱れ
冷房が効いた室内から、暑い屋外へ急に出たとき、めまいやたちくらみを感じたりすることがあります。
このような一瞬の激しい温度差に、体温を調節する自律神経が乱れ、対応しきれずにひきおこしている可能性が考えられます。
上手に体温調節を行うためには、室温と外気の温度差を5度以内にし、適度の水分補給を心がけましょう。
おすすめ健康レシピ
【豚肉となすとピーマンのピリカラ炒め】<img src="/74975/files/2024/07/20240716_1837.gif" alt="" />
豚肉に豊富に含まれる疲労回復のビタミンB1は、にんにくに含まれる硫化アリルと一緒にとることにより、効率よく摂取することができるので、理想的な組み合わせです!
食欲がない時には、しょうがやにんにくなどの食欲を刺激する香辛料がオススメです。
また、豆板醤の辛味も食欲アップにつながります。
簡単に作れて、良質なタンパク質も補充できる、夏バテの味方の一品ですよ。
材料(2人分)分量
豚肉(薄切り)100g
なす3本(270g)
ピーマン3個(105g)
しょうが大さじ1
にんにく大さじ1
ごま油大さじ2
(A) 酒大さじ1
(A) しょうゆ大さじ1
(A) 砂糖小さじ1
(A) 豆板醤小さじ1
(A) みそ大さじ2
(A) 水1/3カップ
作り方
ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせておく
豚肉(薄切り)はひと口大、なすとピーマンは乱切り、しょうがとにんにくはみじん切りにしておく
フライパンにごま油を熱し、しょうがとにんにくを炒めて香りが立ってから豚肉を炒める
豚肉の色が変わったらなすを加えて炒め合わせ、なすに油がまわったら1.を加えて煮込む
4.の汁気がなくなったらピーマンを加えて炒め合わせる。
ピーマンの旬は6~8月、なすの旬は7~9月です。
豚肉に含まれるビタミンB1が疲労を回復させ、夏バテを解消してくれます!
ピーマンには、体の抵抗力を高めるビタミンAと、免疫機能を高めるビタミンCがふくまれています。
夏野菜は全体に体を冷やす作用がありますが、中でもなすの効果は強いため、ほてりが強い時に食べるとさらに効果的です♪
#50代ダイエット#耳ツボダイエット#セルライトケア#黄土よもぎ蒸し#夢みるよもぎ蒸し#運動なしダイエット#痩身城東区#体質改善サロン#ずぼらダイエット#本気のダイエット#今年中にやせたい#蒲生#生活習慣病予防#健康起業#ひざ痛関目#腰痛#関目高殿#NOLEEYN#千林#フェムケア#フェムテック
おすすめコース
おすすめコース
おすすめコース