こんにちは、PNF Balance Studioの宮本です。
近所のバザーで新品の羽布団を入手しました!
これでいつ冬になっても大丈夫です(゚∀゚)
さて、11月といえば七五三で、鮮やかな着物の子供たちを見る機会もちらほらありますよね。
七五三は平安時代からあったと言われており、平安貴族の暮らしは優雅で、髪を洗う、髪を切る、黛を描くなどすべての行為で儀式めいた工夫をされていました。
その中で子供の行事である3つが七五三の由来だとされています。
「髪置きの儀」(3歳)…健康な髪が生えるよう一度髪をそり落とす。
「袴着の儀」(5歳)…男の子が初めて袴を着ける。
「帯解きの儀」(7歳)…女の子が帯を着ける、という意味があり、髪置きの儀は男女関係なく行われていたのですが、関東では女の子のみに行われるところが多いようです。
七五三が庶民にまで広まったのは江戸時代とされ、今のような形に落ち着いたのは大正時代からです。
また、なぜ11月15日前後に神社を参拝するいわれにはいろいろな説があって、収穫も終わったところで、大安吉日に氏神さまに豊作を喜ぶ参拝をしたことから始まったという説、将軍家の吉日だったという説などがありはっきりとはわかっていないようです。。。
近頃では写真館に行き、七五三の記念写真を残すご家庭も多いですね(^-^)
そんな“成長の記録”の思い出を大人になってから家族で見返したりするはいいですね~。