こんにちは!
今回は最近流行しているインフルエンザについてお話していきます!
インフルエンザってよく聞くけど実際どんなもの?といった所がわかればいいなと思います!
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス性疾患という病気です。
例年、11月ごろから徐々に患者さんが増え始め、1月ごろに流行がピークに達し、4月過ぎに収束する傾向があります。
インフルエンザの典型的な症状は、急激な発熱や悪寒戦慄、のどの痛みなど、急激に出現する上気道症状です。
38度以上の高熱が3~4日持続した後、解熱していくという警戒を辿ることが一般的です。
熱が高くならない場合や長引く場合もあり、経過には個人差があります。
インフルエンザは基本的には自然に治癒する病気ですので、必ずしも抗インフルエンザ薬が必要になる病気ではありません。
しかし、肺炎や脳症の発症リスクもあるため、風邪とは区別して考えるべき病気とも言えます。
治療を必要とするかどうかは、重症度や合併症の有無などによって異なります。
インフルエンザウイルスにはA・B・C型の3つがあります。
このうち、冬に流行する「季節型インフルエンザ」を引き起こす方は、A型とB型です。
インフルエンザウイルスには様々な種類があるため、一度かかっても同じ年でも、違うインフルエンザウイルスに感染することがあります。
インフルエンザには、季節性インフルエンザ以外にも新型インフルエンザなど、世界的な大流行を引き起こしうるものが存在します。
新型インフルエンザとは、季節性インフルエンザと抗原性が大きく異なるインフルエンザで、一般の多くの方が免疫を獲得していないことから、
全国的かつ旧セ奥菜まん延により多くの方の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものを指します。
季節性インフルエンザと異なり、ほとんどの方が初めて直面するタイプであるため、有効な免疫を持っていません。
そのため、世界的な大流行を引き起こし、ウイルスの性質によっては死亡率も高くなる可能性があります。
2009年に大流行した新型インフルエンザ(H1N1型)は、日本だけでなく世界中で猛威をふるいました。
いかがだったでしょうか?
今回はここまでとなります!次回もお楽しみに~
おすすめコース