MAP
  • 今日OK
  • 明日OK
  • スペシャルクーポン
  • 男女OK

営業時間 09:00~22:30(最終受付21:30)

大阪府大阪市西区北堀江1-14-19 北堀江レジデンス1101

最寄り駅:Osaka Metro四つ橋線 四ツ橋駅 6番出口より徒歩3分

Refresh Labo R.I.T.のブログ

【ツルのポーズ】ヨガチャレンジ

【鶴のポーズ・バカーサナ】

a

こんにちは(*^^*)整体×ヨガのプライベート隠れ家サロン【Refresh Labo R.I.T】整体師の伊藤です(^^)

今回は「片足をのばした鶴のポーズ」やり方紹介です!



鶴について



「鶴のポーズ」を極めるには、まずは心構えが大切となります。

というわけで、「鶴」について軽く勉強しましょう!

ヨガとはほぼ関係ないので、興味のない方は「やり方紹介」まで
とばしてください。。



あ



現在では数も減ってきており天然記念物に指定されている
”長寿の象徴”(動物園で長生きな個体は50~80年生きるそうです)
鶴ですが、

日本においては”タンチョウ”という種が=ツルという認識なようです。



以下Wikipediaより

タンチョウ(丹頂[10]、Grus japonensis)は、鳥綱ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類。その美しさから、日本や中国では古来深く親しまれてきた鳥である[11][12]。 タンチョウを含む鶴は、特に日本では折鶴、千円紙幣、昔話(鶴の恩返し)などで多く取り上げられてきた。一般的には単に「ツル」と言えばこの事を指す。自然言語においては「丹頂鶴」と呼ばれることもある。



長寿や美しさの象徴として文化的にも馴染みの深い”ツル”ですが、

なんと、昔は”珍味”として食用に捕獲されていた時もあったそうです・・・!

江戸時代には、将軍から天皇に献上されていた、
という記録も残っているそう・・・!

今となっては「鶴を食べる」って想像できないですが、、
どんな味なんですかね??(笑)

江戸末期に、日本に来て最先端の医学を伝えたとされる”シーボルト”さんによると

「ヨーロッパ人の口には合わない」という記録があるそう。。
クセが強い味なんでしょうね~



あ

ちなみに、ヨガの発祥と言われるインドでは

「アネハヅル」や「クロヅル」など沢山のツルが生息しているそうです。

「ツルのポーズ」も「タンチョウ」ではなく、インドのツル達がモデルになっているのでしょうね!

というわけで、ツルを学んだところで、やり方紹介です!




やり方紹介

その①

a



両手両足を床につき、つま先立ちになります。

この時、しっかりと太ももを身体に引き寄せ

”ワキにヒザを突っ込む”感じの体勢になります。




太ももを身体に引き寄せる動きは、お腹の奥、
■腸腰筋
の活性化にもつながります(^^♪




その②

あ

①の体勢から、重心を前に移動していき

バランスをとって足を浮かせていきます!

この時も身体に太ももを引き寄せたままです!




コツは、ワキに深く膝を差し込むこと!

引っ掛けるような感覚がつかめるとやりやすいです!




この状態でキープ!これが「鶴のポーズ」となります!
似たようなポーズで「カラスのポーズ」というのもあるようですが、
違うポイントは”肘を伸ばしている”ことだそうです!

ということは、上の画像はどっちかというと「カラスのポーズ」かもしれません。。

本人はツルのつもりでやってますので、細かいことは、ご容赦ください!

鶴のポーズは出来るだけ肘を伸ばしきるように練習していきましょう!(^^♪




その③

あ
a
あ

「鶴のポーズ」が完成したら、

今度は片足を伸ばしてチャレンジしてみましょう!

通常の鶴のポーズよりも、
全身の筋力とバランス感覚が必要になってくるかと思います!

ポイントは、
■強く太ももを身体に引き寄せておくこと
■伸ばす側のお尻に力を入れしっかりと足をあげていくこと
です!

※上の写真は少し肘曲がってますね・・・まだまだ鍛錬が必要です。。(笑)

■大殿筋、中殿筋などの臀筋群
■ハムストリングス
■足を引き寄せる腸腰筋
■バランスを支える腕の支持力

が大切になってきます!



その④ 難しい人は?


あ

このポーズが難しい・・・!という方は

まずは「カエルバランス」から練習してみるのがおすすめです(^^♪

しっかりと曲げた肘の上に、膝の内側・内ももをひっかけて

重心を前に移動していきます。

頭のところにクッションなどを置いて、
床に頭をぶつけないようにしてあげると練習しやすいと思います(^^♪

コツは、
肘に足をひっかけて乗せる感覚と、思い切って体重を前にかけることです!

是非挑戦してみてください(^-^)




ちなみに、「カラスのポーズ」は
曲げた肘に膝を”正面から”のせるポーズのようです。
カエルバランスは内ももを乗せるのですが、
どちらも「鶴のポーズ」につながるポーズになりますので
やりやすいほうで、段階を踏んで挑戦してみてください(^-^)




最後までお読みいただき、ありがとうございました!

おすすめコース

★ご新規様限定コース★

おすすめコース

★ご新規様限定コース★

おすすめコース

★ご新規様限定コース★

サロンブログの
読者になる
投稿者
リット(Refresh Labo R.I.T.)のスタッフ 伊藤陵亮

伊藤陵亮

イトウリョウスケ

オーナーの伊藤です。 某・整体リラクゼーション社で副店長2年店長5年を経て独立開業しました。(施術歴11年) 当店の施術方針は「気持ちいい」+「変化を実感できる」整体です。お客さまのご要望に応じて、お身体の状態に合わせた施術を提供いたします。 また、当サロンは整体だけでなく、ヨガによる運動習慣も提供することで、姿勢・体質の根本改善を提供いたします。 お客様には、身体だけでなく、心もリフレッシュしていただけるようなサービス・空間づくりに日々研究しながら励んでいきます。

スタッフブログの
読者になる
サロンの最新記事
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
リット(Refresh Labo R.I.T.)のスタッフ 伊藤陵亮

オーナー

伊藤陵亮 イトウリョウスケ

Refresh Labo R.I.T.のメニュー

店頭通常料金8,200円

EPARK料金6,800円

39%OFF 5,000円

トライアルクーポン適用で

店頭通常料金11,500円

EPARK料金8,300円

43%OFF 6,500円

トライアルクーポン適用で

店頭通常料金6,500円

EPARK料金5,500円

43%OFF 3,700円

トライアルクーポン適用で

店頭通常料金8,200円

EPARK料金7,000円

36%OFF 5,200円

トライアルクーポン適用で

電話受付(予約)時の注意

※お客様が受付(予約)専用電話番号に発信した電話番号は、受付(予約)確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社である(株)EPARKリラク&エステが取得します。

※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。