MAP
  • 明日OK
  • スペシャルクーポン
  • 男女OK

営業時間 09:00~22:30(最終受付21:30)

大阪府大阪市西区北堀江1-14-19 北堀江レジデンス1101

最寄り駅:Osaka Metro四つ橋線 四ツ橋駅 6番出口より徒歩3分

Refresh Labo R.I.T.のブログ

リンパ球って何?

あ

こんにちは(*^^*)整体×ヨガのプライベート隠れ家サロン【Refresh Labo R.I.T】整体師の伊藤です(^^)

今回は
リンパシリーズ第4弾「リンパ球って何?」
という内容でお届けいたします。

何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪


リンパ球とは?



リンパ球は白血球の一種であり、免疫を担当する細胞です。

白血球にも色々な種類があり、リンパ球はそのうちの一括り。
後述しますが、リンパ球のなかにも色々な種類の細胞がいます。

「白血球」「リンパ球」というのは、細胞を分類したときのカテゴリーの名前、という感じなんですね。




”リンパ液”が「リンパ管の中を流れる液体」ということから名づけられているように

リンパ球も「リンパ管内に多く存在している」ことからそう名付けられています。

ヒトをはじめとする哺乳類のリンパ管内にある細胞は、そのほとんどが”リンパ球です。

リンパ球を多く含むリンパ(液)は全身を巡りながら局所の臓器における免疫反応に働いています。

ちなみに、”下等な脊椎動物”のリンパ管内は少し中身が違って、そのほかの白血球の占める割合が大きいのだとか。

リンパ球は、進化の過程で生まれた「免疫の精鋭部隊」的な感じなんですね!

あ

免疫組織とは?



リンパ系は、免疫において重要な役割を担っています。

ざっくり言うと、「免疫組織」=「リンパ組織」ということです。

免疫組織には

■中枢系(一次)リンパ器官
■末梢系(二次)リンパ器官

と分類があり、

中枢系リンパ器官は”リンパ球の産生、分化、成熟”を担っている器官です。

リンパ球は免疫の要であり、それを産生、分化、成熟させる器官が”中枢”とされています。

具体的には

・胸腺
・リンパ節
・脾臓
・骨髄

がこれにあたります。




末梢系リンパ器官は、リンパ球が待機しており、活性化しやすいフィールド、といったイメージです。

スポーツでいう”ホーム””アウェイ”の”ホーム”
呪術廻戦でいう”領域展開”なイメージ(?)ですね。

具体的には

・扁桃
・虫垂
・パイエル板

などがこれにあたります。

中枢系リンパ器官と末梢系リンパ器官のことをまとめて「リンパ組織」と言ったりします。

こういう、違う呼び方があったりするのが、解剖生理学のややこしいところでもありますね。。

あ

リンパ組織~体内の警備室~



リンパ組織は例えるならば「体内の警備室」

普段はモニター越しに身体の異常を見張っており、

異常があれば出動します。



免疫反応には2種類あり、”自然免疫””獲得免疫”がありますが、

リンパ球が大活躍するのは主に”獲得免疫”の反応です。

自然免疫・獲得免疫については、こちらの記事も参考までに↓




体内に異物がくると、TRL(トールライクレセプター)というセンサーをもった白血球たち(好中球など)が迅速に対応に向かいます。

それらで処理が片付かない場合に、助っ人として大食細胞(マクロファージ)が駆けつけ、その異物を取り込みリンパ球に連絡します。

取り込まれた異物(抗原)は、リンパ液の流れに乗って近くのリンパ節へと運ばれ、

リンパ節で「免疫戦争」が起こります。

リンパ節で待機するリンパ球たちと、体外からの侵入者・抗原が戦うわけですね!




そして、その過程で抗原に対して効果的な特異タンパク質「抗体」を作り出します。

「抗体」ができればこっちのもんです!




抗体とは抗原に対する”武器”的なもので、これを活用して体内に侵入している抗原を次々と殺していきます。

これが”獲得免疫”です。




抗原に対する武器・抗体をスムーズに作れれば、事はすぐに収まりますが、

「免疫戦争」が長引いてしまうことがあります。そうなった場合、戦場となるリンパ節は腫れてしまいます。

風邪が長引くとリンパ節が腫れることありますよね。

そういう時は戦争が長引いているわけです。。

あ

リンパ球の種類



リンパ球の働きなどについて、ざっと書いていきましたが

前述したように”リンパ球”とはカテゴリーの名前であって

リンパ球の中にもさまざまな働きをする細胞がいます。

■T細胞
■B細胞
■NK細胞



T細胞

T細胞は、胸腺で成熟するリンパ球です。

T細胞には

・ヘルパーT細胞
・キラーT細胞
・サプレッサーT細胞

の3種類がいて、それぞれの役割があります。

このあたりがややこしいですね。




■ヘルパーT細胞

ヘルパーT細胞は司令塔的な役割を担っており、サイトカインという活性化物質によってキラーT細胞やNK細胞を活性化させ、指令を与えていきます。




■キラーT細胞

殺し屋。ヘルパーT細胞からの依頼(指令)で感染した細胞を殺す。




■サプレッサーT細胞

キラーT細胞やB細胞の過度な攻撃や暴走を止める役割。






B細胞

B細胞は、骨髄で成熟していきます。

B細胞の役割は”抗体”をつくることです。ヘルパーT細胞の指令のもと、抗原に対する抗体をつくりだします。





NK細胞

NK細胞は「生まれながらの殺し屋」です。

ヘルパーT細胞などから指令を受けるわけではなく、

体内をパトロールしながら、異物や感染した細胞を見つけ次第、殺していきます。




「リンパ球」と一括りに言っても、このように個性豊かな細胞が沢山います。

それぞれにしっかりと役割分担があり、協力して身体を守ってくれているんですね!




あ

リンパ球はどこで生まれるのか?




リンパ球も、赤血球やその他の白血球と同じように”血液成分の一つ”ですので

生まれは”骨髄”です。骨髄内の造血幹細胞から作られ、それぞれの役割に分化し、それぞれの場所で成熟していきます。

※造血は「骨髄」と言われるのが一般的ですが、近年の研究によって「腸」にも造血の作用があると言われています。




リンパ球の中でも、胸腺で成熟するT細胞は

実はかなりのスパルタ教育を受けるそうです(笑)

このあたりの話はとても興味深いので、また次回じっくりと書いていこうと思います(*^^*)

というわけで、今回はここまでです。

最後まで御覧いただきありがとうございます(*^^*)

何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪







あ

次回 超絶スパルタ免疫学校 胸腺

お楽しみに!


あ
サロンブログの
読者になる
投稿者
リット(Refresh Labo R.I.T.)のスタッフ 伊藤陵亮

伊藤陵亮

イトウリョウスケ

オーナーの伊藤です。 某・整体リラクゼーション社で副店長2年店長5年を経て独立開業しました。(施術歴11年) 当店の施術方針は「気持ちいい」+「変化を実感できる」整体です。お客さまのご要望に応じて、お身体の状態に合わせた施術を提供いたします。 また、当サロンは整体だけでなく、ヨガによる運動習慣も提供することで、姿勢・体質の根本改善を提供いたします。 お客様には、身体だけでなく、心もリフレッシュしていただけるようなサービス・空間づくりに日々研究しながら励んでいきます。

スタッフブログの
読者になる
サロンの最新記事
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
リット(Refresh Labo R.I.T.)のスタッフ 伊藤陵亮

オーナー

伊藤陵亮 イトウリョウスケ

Refresh Labo R.I.T.のメニュー

店頭通常料金8,200円

EPARK料金6,800円

29%OFF 5,800円

初回特典適用で
当サイトの初回ネット予約限定特典です。

店頭通常料金11,500円

EPARK料金8,300円

36%OFF 7,300円

初回特典適用で
当サイトの初回ネット予約限定特典です。

店頭通常料金6,500円

EPARK料金5,500円

30%OFF 4,500円

初回特典適用で
当サイトの初回ネット予約限定特典です。

店頭通常料金8,200円

EPARK料金7,000円

26%OFF 6,000円

初回特典適用で
当サイトの初回ネット予約限定特典です。

電話受付(予約)時の注意

※お客様が受付(予約)専用電話番号に発信した電話番号は、受付(予約)確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社である(株)EPARKリラク&エステが取得します。

※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。