みなさんこんにちは!こころ鍼灸接骨院の村井です
表題の通り、今日は秋の七草についてお話ししましょう
突然ですが、秋の七草の名前、ぜんぶ言えますか?
春の七草なら、七草粥にして食べるおかげでとても身近ですよね。秋の七草の種類は?時期はいつごろ?どんな意味や由来があるの?
なかなかメジャーでない秋の七草のおはなしです
秋の七草とは、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの、7つの“花”です。
万葉集の8巻に、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ和歌が2首あるのがもとになっていて、後に広く知られるようになりました。
「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな) なでしこの花 女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
歌の内容は、「秋の野原で花を数えたらいい花が7種あったよ。これとこれと……」という、とても純朴で幸せそうなもの。
この2つの歌が広く愛され、世に広まっていったようです。
春の七草は、1月7日にお粥に入れて食べます。
地方により七草の内容が異なることもありますが、初物(はつもの)の野菜で栄養を補い、胃腸を休め、無病息災を願う…という気持ちがこもっています。
対して秋の七草は、すべて“花”。上述のようにススキも花の一種で、姿を愛でて、過ごしやすい季節の到来を喜ぶものです。
まだまだ台風の猛威で甚大な被害が出ている地域もあります
またそのせいで高気圧が日本列島を覆うため30度を超える日が続いているのもたまりませんが、、
夏の暑さが一段落したら、天気のいい日に自然の中へ出かけてみませんか?
きっと身近に秋の七草があるはずです!