こころ鍼灸接骨院

MAP
  • 明日OK
  • スペシャルクーポン
  • 男女OK

営業時間 09:00~20:00(最終受付19:30)

兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-8

最寄り駅:阪急神戸本線 岡本駅 北口より徒歩4分

こころ鍼灸接骨院のブログ

歩行開始時の痛みがサイン!

おはようございます!こころ鍼灸接骨院の村井です
さて、だいぶ朝晩が寒くなってきましたね。
こんな時期、朝起きて体重を乗せると足が痛い、、なんてことはないですか?
今日はそんなお話

歩いたり運動したりするときに最も負担がかかるのが足の裏。そうした負担や疲労が蓄積することで
足裏の筋肉を覆う「足底腱膜(そくていけんまく)」が炎症を起こし発症するのが足底腱膜炎です。
誰でも発症するリスクがあるからこそ知っておきたい予防法や治療法についてここから学んでいきましょう

歩行時にかかる足への負担に要注意
朝起きて最初の一歩を踏み出した時に、かかとに強い痛みが走る。しかし、少し歩くとそのうちに痛みは自然と治まってくる。
そんな症状を感じたことはありませんか?これは足底腱膜炎(足底筋膜炎ともいいます)の典型的な初期症状の一つです。

足底腱膜炎とは、足の裏のかかとの内側から指の付け根へと及ぶ靭帯性の膜である足底腱膜(下図参照)に炎症が起こり、痛みが生じる疾患のことです。

足底腱膜
足底腱膜炎の大きな要因として、歩行や運動などによって足底にくり返し負担がかかることが挙げられます。

普段、歩いていてもかかとや土踏まずなどに知らず知らずのうちに負担がかかっています。
例えば過度なランニングなど走り回ることが多いスポーツをする人は、強い圧力と刺激を与え続けることにより足底への負担が蓄積し、足底腱膜炎になる可能性があると考えられます。

また、急激に足底に負担をかけることは、足底腱膜炎のリスクをより高めることになります。次のようなことを心がけましょう。

激しい運動を急に行わない
特に運動不足の人が新たに運動を始める場合は、少しずつ運動強度を上げて体を慣らしていくことが大切です


体重の著しい増加を防ぐ
体重の増加は足底の負担の増加につながります。適切な体重維持に努めましょう。
足底腱膜が付着するかかとの骨のあたりは最も痛みが生じやすく、まれに土踏まずのあたりにも症状が現れる場合もあります。

ただし、初期段階では歩行開始時に痛みがあっても、歩いているうちに自然と治まってくることが多いため、
そのまま放置してしまう例もみられます。放っておくと痛みが慢性化したり、治りにくくなったりする場合もあります。

歩行開始時の痛み以外にも、以下のチェックポイントに当てはまる場合は、できるだけ早く、足に関する病気を専門とする医療機関や整形外科を受診しましょう。


【症状チェックポイント】

①足指の裏側に手のひらを当て、足指を反らせて足の裏を伸ばしたときに、親指の付け根からかかとにかけての足底腱膜に強い張りや痛みを感じる
②かかとや土踏まずを指で押したときに、ピンポイントで痛みを感じる場所がある
③土踏まずのあたりに小さな腫れを感じる
※足底腱膜が傷つくことで、疾患部位だけがポコッと腫れる場合があります。ただし、かかとは脂肪が多いため、腫れはほとんど感じられません。

当てはまる項目ありましたか?
今日のお話はここまで
今日一日が皆様にとってよりよい一日になりますように

足マッサージ
こころ鍼灸接骨院のスタッフ 村井義昭

オーナー

村井義昭 ムライヨシアキ

こころ鍼灸接骨院のメニュー

EPARK料金

0円

EPARK料金6,600円

30%OFF 4,600円

トライアルクーポン適用で

EPARK料金5,000円

40%OFF 3,000円

トライアルクーポン適用で

EPARK料金6,000円

33%OFF 4,000円

トライアルクーポン適用で

電話受付(予約)時の注意

※お客様が受付(予約)専用電話番号に発信した電話番号は、受付(予約)確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社である(株)EPARKリラク&エステが取得します。

※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。