こんにちは。
きずな日暮里の藤田です。
今回はストレートネックについてです。
ストレートネックとは、その名の通りまっすぐな首という意味です。
そもそも首はまっすぐなのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、正常の頸椎(首の骨)は、実は緩やかにカーブしています。
なぜカーブしているのかというと、頭の重さを支えるためです。
首の骨がまっすぐだと衝撃をすべて受けてしまい飛んでもなく負担がかかります。
緩やかにカーブしていることで頭の重さの衝撃を吸収できるようになり、首や肩の筋肉は必要最小限の力で頭を支えることができるようになります。
そんなストレートネックですが、大きく2つのタイブに分けられます。
ひとつは筋性のストレートネック。
これは猫背で首を突き出した悪い姿勢を続けるなどしているうちに、筋肉が硬くなり可動域が小さくなっておこるストレートネックです。
もうひとつは骨性のストレートネックです。
これは筋性のストレートネックが長く続くと骨が押しつぶされて変形して起こるものです。
骨が変形してしまうと変形した部分を元に戻すことはできません。
元には戻せませんが一番悪い状態のときよりは改善することはできます。
身体の可動域が小さくなる時は、決まって小さく動かしているときです。
首は意識してみると大まかに下のほうと上のほうで別々に動かすことができます。
頚椎(首の骨)は椎骨という小さい骨が積み重られてできていて椎骨と椎骨の間にはそれぞれ関節があります。
頚椎は7こあるので、関節も同じくらいあります。
約7個の関節を意識するのは難しいですが、おおまかに2つにわけて感じることはできるわけです。
ほとんどの方は頭に近い方の関節をあまり動かしていないので硬くなっています。
そして下の方ばかり動かしてしまうので、可動域は柔らかくなりますが、使用率が高いので筋肉への負担はかかります。
その状態で動かしていくうちに顎を突き出すような動かし方が楽に感じてしまうようになって、ストレートネックになってしまう動かし方のクセができあがります。
なので、首を動かし方を少し変えてみるために下の方、上の方と分けて動かせるようにしましょう。
反対に可動域を大きく柔らかくするためには、自分の身体にとって大きく動かす必要があります。
やみくもに大きく動かすようにするのではなく、硬くて動きの小さいところを狙ってそこをいまできる範囲で大きく動かす意識が大切です。
これだけでもストレートネックの予防になるので、いろいろ動かし方ができるように身体の動かしていきましょうね。
どんな動かし方をすればいいか詳しく知りたい方は当店へご相談くださいね。