• 今日OK
  • 明日OK
  • スペシャルクーポン
  • 男女OK

営業時間 10:00~21:00(最終受付20:00)

東京都文京区小日向4-7-12 JKHビル2F

最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 3番出口より徒歩10秒

ドライヘッドスパ HANAReのブログ

快適な睡眠のための理想的な布団と枕

今回は、質の良い睡眠をとるための布団と枕の選び方を説明します。

布団の種類は、睡眠中の姿勢に大きく関わり、疲れやすさにも違いがでます。睡眠中の理想的な姿勢は、仰向けになったときの背骨のカーブがゆるやかで、筋肉がリラックスした状態になることとされます。そのため、硬めのもののほうが、その姿勢が保ちやすくなります。

逆に、やわらかい布団は気持ちよさそうですが、正しい姿勢を保ちにくいという難点があります。特に姿勢の悪い人が使うと、よくない姿勢を保持してしまい、正しい姿勢になることができません。また、身体のなかでも重い腰の部分が沈み込みがちで、姿勢が崩れて余計な筋肉を使い、緊張状態が続くことになります。こうしたことから、低反発布団などの柔らかい布団で寝ると疲れやすくなるのです。

理想的なかたさは、寝る人の体型や筋肉のかたさによって異なります。実際に寝てみて、少しかたいかな、と思うものを選ぶのがよいでしょう。

続いて枕です。枕は低すぎると、顎が上がった状態になります。すると、寝ている間に首や肩の筋肉が緊張し、こりを招くことに繋がってしまいます。

また、頭に血が上りやすくなり、むくみの原因にもなります。寝ている間に口が開き、いびきをかきやすくなる点も要注意です。いびきは眠りを妨げ、ひどい場合は無呼吸になって脳に酸素が行き渡らなくなり、日中の過度な眠気などに繋がります。

高すぎる枕も、首が不自然に曲がった状態になってしまいます。そのため頸椎に負担がかかり、首や肩の筋肉の緊張を招きます。高い枕を使い続けると、頸椎がまっすぐになるストレートネックの原因にもなります。

これでは頭部の重力を分散できず、肩こりや首の疲れが慢性的に起こるようになります。また、首を深く曲げることは、気道が狭くなり息がしにくくなるため、高い枕もいびきの原因になりえます。

正しい姿勢を保つためには、寝たときに、額と顎を結んだ線が水平に対して5度ほど傾いた状態になる枕がいいとされます。さらに、首部分の高さが1~6センチになるものが、自分に合う高さの条件とされます。また、硬すぎると、枕とカラダのすき間が大きくなり、首と肩の重さを支えられず疲れやすくなります。柔らかすぎると、頭が沈み込むので理想的な高さになりません。

自分に合った枕の高さと布団の硬さを見つけ、質の良い睡眠をとれる環境づくりをしまし

サロンブログの
読者になる
投稿者
ドライヘッドスパ HANAReのスタッフ 竹澤 竜斗

竹澤 竜斗

タケザワ リュウト

お客様が安心して施術を受けていただけるように、しっかりとしたヒアリングを心がけています。

スタッフブログの
読者になる
サロンの最新記事
記事カテゴリ
スタッフ
過去の記事
ドライヘッドスパ HANAReのスタッフ 竹澤 竜斗

スタッフ

竹澤 竜斗 タケザワ リュウト

ドライヘッドスパ HANAReのメニュー

EPARK料金6,000円

33%OFF 4,000円

トライアルクーポン適用で

EPARK料金6,000円

33%OFF 4,000円

トライアルクーポン適用で

EPARK料金5,500円

36%OFF 3,500円

トライアルクーポン適用で

電話受付(予約)時の注意

※お客様が受付(予約)専用電話番号に発信した電話番号は、受付(予約)確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社である(株)EPARKリラク&エステが取得します。

※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。