餅をつかない餅つき大会!?今こそ知りたい食品衛生のキモとは

食品-衛生

餅つき大会なのに積極的に餅つきをしない。つきたてではなく、あらかじめついた餅をパッキングして持ち帰る……。食品衛生の観点から、餅つきのスタイルが変化しつつある今、改めて「衛生の知恵」をつけることの大切さを説く。下町の医学博士・原田文植氏による実録健康コラム!

■コラムテーマ
『言葉は身体のコントローラー』

医師・医学博士原田文植先生
1971年、大阪生まれ。医師、医学博士、内科認定医、認定産業医、スポーツ健康医、在宅医療認定医。大阪医科大学卒業後、大阪府済生会中津病院血液リウマチ内科、国立感染症研究所を経て2008年より蔵前協立診療所所長として、地域医療に従事。年間のべ約2万人を診療している。

昨年末の話だ。
娘の幼稚園の餅つき大会に参加した。
餅つき大会なのに、自分以外誰一人餅つきをしない。
そしてつきたての餅は食べない、いや食べさせてくれない。
衛生上の問題で好ましくないという幼稚園側の配慮だ
事前に先生たちが餅つきをし、パッキングしている餅を父兄が持ち帰るシステムだ。

なるほど、こうして「文化」は廃れていくのだな、と実感した。

牛や豚(鶏も?)のホルモンを扱うお店が増えている。
ほとんどが若いアルバイト店員だ。
「それほど焼かずに食べることをオススメします」
「焦げている方が美味しいです」
焼き加減を指南してくれる。
ホンマか?
あまり信用していない。
彼らが衛生の”キモ”を知っているとは思えないからだ。

地べたで座る若者が増えている。
欧米文化の影響だろう。
しかし、家の中でも土足の欧米と玄関で靴を脱ぐ日本とは違う。
間違いなく「輸入」文化だ。

中途半端に衛生が良い国になってしまった日本。
周囲に「守られて」いる。過保護なほどに…

衛生があやしい国の方が”キモ”を押さえている可能性もある。
アジア地域を訪問する旅行者は年々増えている。
アジア名物の屋台を巡る人も多い。
それにも関わらず、数年前と比して、食中毒の発生数は減っている。
アジアの店員にとっても評判が落ちると死活問題なのだろう。
多くの国は日本ほど医療体制が整っていない。
それゆえ、自分たちの身を守る知恵も醸成されていくのだろう

韓国焼肉には鉄製の箸やトングがつきものだ。
金属製の箸は高温滅菌が可能だ。
日本の若者は竹の箸で生肉をつかみ、同じ箸で食べる。
バーベキューでよく見る光景だ、

最近は、ノロウイルスが猛威を振るうなど、食中毒は年ガラ年中発生している。
冷蔵庫や流通の改善など衛生環境が充実してきているのに、患者数はそれほど減ってはいない。
個人レベルの「衛生の知恵」の欠如が原因ではないだろうか?

むかし某ファストフード店であった経験だ。
商品を手渡しする若い店員の指から出血している。
「お姉ちゃん、血が出てるで」
「あっ、大丈夫です、絆創膏しますので」
店員の心配をしていると勘違いされた。
違う、衛生上の問題のお話だ。
ちなみに商品は苺ソースのかかったソフトクリームだ。
出血なのか苺ソースなのか区別がつかなかっ
ジョークのようだが、笑えないエピソードだ。

衛生改善を啓蒙するのは、今後益々重要になってくるだろう。
幼少時からの指導も大切かもしれない。
周囲が「守ってあげる」だけではまずい。
「知恵」をつけてあげる、つまり「教育」が必要だ。
食中毒は国の大好きな「労働生産性」にも影響する。

余談だが、衛生における最近の傾向として、
「子供にキスをしてはいけない」
というのがある。
「大人の口の中の雑菌で虫歯になるから」
というのが理由らしい。
実は、子供たちに内緒でキスしまくっている。
虫歯が増えなきゃ、歯医者も食えない!
歯科医の「精神衛生」を守ってあげるのも社会的に必要だ。

関連記事

◆執筆◆

原田プロフィール
医師・医学博士
原田文植(はらだ ふみうえ)先生

1971年、大阪生まれ。医師、医学博士、内科認定医、認定産業医、スポーツ健康医、在宅医療認定医。大阪医科大学卒業後、大阪府済生会中津病院血液リウマチ内科、国立感染症研究所を経て2008年より蔵前協立診療所所長として、地域医療に従事。年間のべ約2万人を診療している。2018年、医療と教育に特化したONE LOVEビルを建設。医療従事者向けに「日本メディカルコーチング研究所」、一般の患者向けに「よろず相談所 One Love」を開設。武道家・格闘家との交流、映画出演、音楽ライブ活動など幅広く活躍。著書に『病は口ぐせで治る!』(フォレスト出版)がある。

ホームページ

【初回ネット予約限定】最大2,000円割引!

【初回ネット予約限定】最大2,000円割引!