こんにちは!シャキット整体院です!
本日は脊柱側弯症について解説していきます。
脊柱側彎症とは、とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じます。
側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。
原因と病態
日本での発生頻度は1~2%程度で、女子に多くみられます。
原因不明の側弯を特発性側弯症といい、全側弯症の60~70%を占めます。
そのほか、脊柱の先天的な異常による側弯を先天性側弯症、神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症といいます。
実は、側弯症と腰痛は、無関係ではありません。
側弯の強さを評価する方法は「Cobb角(コブ角)」を測ります。
コブ角とは、レントゲンを撮り、胸椎または、腰椎のカーブの初めと終わりから接線を引き、交わった角度のことです。
コブ角の角度 重症度
10度未満 問題なし
10度以上、20度未満 軽度側弯
20度~25度以上、40~50度未満 中度側弯
40~50度以上 重度側弯
軽度の側弯でしたら、大きく側弯が進行しない限り、私生活に影響は少ないです。
中度以上の側弯の場合、外観上の問題(左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出など)や、肺機能の低下、背部や腰部に痛みを引き起こす可能性が高くなります
側弯症が起こる原因は、、、実は、はっきりわからない場合が多いのです。
原因がわからない側弯症を「特発性側弯症」と言います。特発性側弯症は、側弯症全体の80~85%を占めています。
つまり、側弯症の約8割は、原因不明で起きているのです。
特発性側弯症は、見つかった年齢別で、3つに分類されます。
乳幼児期側弯症
0~3歳で発見され、多くの場合で、自然治癒傾向がある反面、進行性で稀に高度な側弯に発展することもあります。発症は、男児に多い傾向があります。
学童時期側弯症
4~9歳で発見され、側弯が進行する可能性が高い。
装具を用いて進行を抑えることが出来ますが、発見時に50度以上に進行している場合、思春期に急激に進行する可能性があります。
発症は女児に多い傾向があります。
思春期側弯症
10歳以降に発生し、特発性側弯症の中でも一番高い発生率です。
主に女児に多い傾向があり、身長が急激に伸びる時期なので、側弯症も成長に伴って大きく進行する可能性があります。
また、思春期の時期では、外見上の面から装具を付け続けることが苦痛となり、装具での治療をやめた結果、側弯が進行してしまうケースも少なくありません。
特発性側弯症と違い、原因がはっきりしている側弯症は、病気が関係しているものもあります。
例えば、先天的な骨の形成異常、マルファン症候群等の基礎疾患、脳性麻痺などが原因となります。
また、少ない確率ですが、遺伝が関係することもわかっています。
後天的な要素でいえば、姿勢不良、普段の癖、筋肉の収縮が原因となります。
なぜ、側弯症だと腰痛になりやすいの?
側弯症の人が腰痛になりやすいのは、左右の不均等が原因です。
側弯症の人は、背骨が左右に弯曲し、ねじれているため、左右のバランスが不均等な状態です。
そのため、日常生活で左右どちらか片側の筋肉に負担がかかりやすくなります。
片側の筋肉に多くの負担がかかることで、より一層筋肉は硬くなり、収縮します。
つまり、側弯症の人は、そうでない人よりも、筋肉に負担がかかりやすく、コリやすいのです。
左右の不均等によって腰の筋肉に多くの負担がかった結果、それが腰に痛みとして現れます。
また、身体は無意識のうちにバランスを取ろうとしますので、腰に限らず、他の筋肉にも負担がかかるため、側弯症の人は、身体に不調が生じやすいのです。
おすすめコース
おすすめコース
おすすめコース
おすすめコース