こんにちは!シャキット整体院です!
本日はいかり肩、なで肩について解説していきます!
誰しもが耳にしたことのある「いかり肩」・「なで肩」。
本来、鎖骨が横にまっすぐになっている姿勢が望ましいです。しかし、「いかり肩」になっている方は鎖骨が斜め上に上がっていることに対し、「なで肩」になっている方は鎖骨が斜め下に下がってしまっています。
これ実は「肩甲骨の動き」と「骨盤の位置」が関係しているのです。
◆いかり肩
肩が上に上がり、肩甲骨が上にある状態です。
モデル体型や仕事のできるイメージの反面、体格が大きく見えてしまうのが、いかり肩。肩の筋肉が張りやすいので「めまい」なども引き起こします。
◆なで肩
肩が下がり、鎖骨の位置が下がって見える状態です。
小柄な印象があり、和服が似合うので日本人には多いですが、その反面、荷物がずり落ちてきてしまったり、猫背になりがちなのが、なで肩です。
ではなぜ肩甲骨、骨盤が関係しているのでしょうか。
肩甲骨
・僧帽筋上/下部
・小菱形筋(大菱形筋)
・肩甲挙筋
という筋肉が関係しているのですが、これらは全て肩甲骨に付着している筋肉なのです。
その筋肉が縮んだり、緩まるといかり肩・なで肩になりやすいのです。
骨盤
骨盤にはお尻・腰の筋肉が付着しています。
特に広背筋です。広背筋とは脇下(肩甲骨の肩付近)から腰辺りまでに渡り大きくついている筋肉です。
そこで、肩甲骨の動きに注目していくと、肩甲骨で出したポイントの筋肉が何かしらの理由で正常な位置にない場合、猫背になりやすくなります。
猫背になると、骨盤の位置にズレが生じます。
もし、肩甲骨→骨盤の順番ではなく、骨盤→肩甲骨でずれているようであれば、骨盤からの調整が必要でしょう。
セルフケア
なで肩
シュラック
両足を肩幅に開いて立ち、両手は軽く拳を握る。両肩を同時に引き上げて、肩峰(肩の外側の突起)をできるだけ耳に近づける。マックスまで肩をすくめて脱力を10回繰り返し。
いかり肩
呼吸トレーニング
床にあぐらをかく。左右の手で肋骨の下部を挟むように支持した状態で息を大きく吸い込み、肋骨を広げる。このとき胸郭が下がる。息を止めて3秒キープ。これを10回。
おすすめコース
おすすめコース
おすすめコース
おすすめコース