日本最高峰のセラピストの祭典、『リラクゼーションコンテストJAPAN』を大特集!その舞台裏から受賞者インタビューまで、どうぞお見逃しなく!...続きを読む
リラクゼーションやエステで気になるあれこれを、モデルさんに同行して編集部が実際に取材に行ってきました! 気になる施術の流れやメニューの詳細、...続きを読む
疲労回復や健康増進を目的に、主に手で皮膚や筋肉をさすったり、もんだり、たたいたりすることで血液やリンパの循環を促して新陳代謝をアップさせる。マッサージはフランスで生まれた手技(仏、massage、マサージュ)で、その語源は、ギリシャ語のマッシー(押す・こねる)、アラビア語のマス(もむ)、フランス語のアジ(操作する)等といわれています。日本にマッサージが伝わったのは明治時代の半ば。その後、フランスやドイツから伝わった西洋的な手法と、中国の按摩をはじめとする東洋式の手技が融合することで、日本独自の発展をしてきました。現在、マッサージやリラクゼーションはサロンでの施術のほか、スポーツやリハビリテーション、また美容・健康目的のセルフケアとしても広く取り入れられています。
マッサージというとさまざまな種類が思い浮かぶことと思いますが、元々マッサージとは、主に静脈系の血液循環や、リンパの循環を促す目的で行われる手技療法を指します。手のひらや指を使って体を摩擦したり、圧を加えて血液やリンパの流れを改善。新陳代謝を促し、筋肉や神経の機能を回復させていきます。按摩とは逆に末梢から中心へ向かって施術を行うのが特徴で、手で直接皮膚に触れますが、場合によってはオイル等の潤滑剤を用いることもあります。また、運動の前後に、筋肉の緊張をほぐすためにマッサージが行なわれることもあります。
マッサージの起源は古く、その原型は紀元前4世紀頃にギリシャで生まれたといわれています。ギリシャの医師が医学としてのマッサージの必要性を説きましたが周囲には認められず、その時点では民間療法にとどまっていました。
医療法としてのマッサージが確立されたのは16世紀後期。マッサージの効能や医療としての必要性を研究したフランスの医師により、医療法としてのマッサージが見直され、広まるようになりました。18~19世紀頃にかけてスウェーデンの医師が考案したマッサージをもとにして欧州に広まっていき、現在も医療技術のひとつと伝えられています。
日本での歴史は比較的新しく、明治時代の軍医がフランスを視察した際に、フランスのマッサージを研究して医療法のひとつとして取り入れたとされており、それまでは按摩が用いられてきました。按摩は筋肉を緩めることが主な目的ですが、マッサージはリンパの循環の改善が中心という違いがあります。
「マッサージ師」と名乗ることができるのは、「あん摩マッサージ指圧師」という資格を取得している人に限られています。
あん摩マッサージ指圧師の資格は国家資格で、国が指定する専門学校または大学において3年間(大学は4年間)学んだ人にのみ受験資格が与えられます。あん摩マッサージ指圧師の知識を学ぶことができる学校は全国で約20件あまり。本格的な教育を経て資格を取得した人だけが、法的に「マッサージ」の看板を掲げることができます。
現代ではリラクゼーションとしての側面も強いマッサージ業。心地よくてリラックス効果も得られますが、リラクゼーション専門のサロンが登場したのは最近で、元々は医療が目的とされていました。あん摩マッサージ指圧師による施術を受ける際は、医師の同意書があれば医療保険が適用されます。リラクゼーション目的の場合、保険は適用されませんが、ケガなどの治療時には保険が適用されるということは、マッサージによる安全性についてはある程度保証されているといえるでしょう。
「アーユルヴェーダって何?」「ヘッドスパを受けるとどうなるの?」…。巷に溢れるさまざまなリラク・マッサージの施術内容や効果をわかりやすくご紹介。サロン選びの参考に、また読むだけでもためになるマッサージ事典です。
知ってるようで実はよく知らない、リラク・マッサージに関する用語を幅広く解説します。用語がわかるとサロンでの施術の効果もアップするかも!?
最新ニュース
2024.11.13
【2024年11月13日(水)】メンテナンスのお知らせ2024.10.28
【2024年10月30日(木)】メンテナンスのお知らせ2024.08.12
【2024年8月13日(火)】メンテナンスのお知らせ電話受付(予約)時の注意
※お客様が受付(予約)専用電話番号に発信した電話番号は、受付(予約)確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社である(株)EPARKリラク&エステが取得します。
※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。