五月病は、ゴールデンウィークが終わった頃に発症するといわれます。4月に入社した社員が、ちょうど1ヶ月経った5月の連休。入社時から張り詰めていた緊張の糸がプッツリと切れてしまい、過度に無気力になってしまう状態を指します。
しかし近年では、5月よりも6月頃にこの症状を訴える若者が増えているようです。
これが、「新五月病」あるいは「六月病」と呼ばれるもの。ではいったい、六月病とは何なのか。
その概要と対策、予防法などを解説しましょう。
1.新社会人に圧倒的に多い五月病、六月病
五月病・六月病は多くの場合、少し前まで学生の立場だった若者が初めて社会へ出て、職場で受ける過度なストレスによって参ってしまうものと定義されます。
新社会人に限らず、ゴールデンウィーク明けの無気力を五月病と呼ぶ場合もあるでしょう。新しい環境からのストレスは、思っている以上に大きいもの。そのため、五月病・六月病の症状が顕著に表れやすいのは、やはり新社会人なのです。
2.五月病、六月病のプロセス
入社当時の4月は、とにかく新しい環境に慣れるのに精一杯の時期。その緊張による疲れが、ゴールデンウィークになって一気に出てしまいます。これが五月病の正体です。
そして6月といえば、新社会人にとっては新人研修期間が終わり、職場の各部署へ本格的に配置される頃。つまり、一人前の戦力として働き始める時期と言えるでしょう。
初めて本当の忙しさや仕事での失敗による挫折を味わうのは、この時期が多いといえます。
つまり新社会人が「こんなはずじゃなかった」と、社会の厳しさを思い知るのが6月なのです。そのため、場合によって6月は、5月以上に大きなストレスを受ける時期といえるでしょう。
3.実際にどのような症状があるの?
五月病も六月病も、正式な医学用語ではありません。厳密には「適応障害」と呼ぶのが適切です。
新社会人に限らず、転勤や部署移動、結婚、引っ越しなどの環境変化で、気持ちが参ってしまうのも典型的な適応障害。五月病と同種といえます。
適応障害とは、つまり「心が参ってしまって悲鳴を上げている状態」です。そういったときには、以下のような症状が表れやすくなります。
・便秘、下痢などの排便不良
・突然のめまいや吐き気
・酷い肩凝り、頭痛
・寝付きが悪いなどの不眠症状
・起床時のうつ状態
・食欲不振
これらは、明らかに精神的なストレスから発生する症状であり、典型的なうつ病の初期症状といえるでしょう。そのため五月病、六月病は、悪化するとうつ病を発症する可能性が極めて高いといわれます。
症状が長く続くようならば、心療内科や精神科を受診してください。
4.五月病、六月病はストレスマネジメントで回避
新社会人は5~6月になると、入社した4月からの新しい環境によって受けるストレスがピークに達します。そのため、五月病や六月病の予防にはストレスマネジメントが大切です。
必要に応じて、専門医を受診するのも有効な手段でしょう。抗不安剤や睡眠導入剤の仕様も、立派なストレスマネジメントのひとつです。
ストレスを溜め込んで適応障害を発症しやすい人は、仕事のオンとオフを上手く切り替えられない傾向にあります。休みの日や帰宅後はなるべく仕事のことは忘れて、運動や趣味でストレスを発散させましょう。
特に運動は、うつ病予防に有効とされています。運動をすることで睡眠導入効果のあるセロトニンというホルモンが脳に多く分泌。睡眠不足の解消にもつながります。
適度に身体を動かせる趣味を見つけ、オフの日の楽しみにしてみてください。
リラックスするのにアロマテラピーもおすすめです。以下の記事で詳しく解説していますので、興味があればぜひ読んでみてください。
関連記事
コメント