[上る時]
NG例→後ろになった脚の膝と上半身が曲がっています。
これでは重力の負担が全て脚にかかるため、疲れます。
疲れない上り方は
●足の裏全体で接地。
●後ろの足裏全体で階段の面を踏み、膝を伸ばす。
●上半身はまっすぐ上に引き上げる。
●前に踏む足側の腰骨(骨盤)を少し引き上げながら、上の段に足をかける。
これの繰り返しです。
体幹の筋肉を使うため、脚への負担が楽になります。
[下りる時]
●前に下ろす足側の腰骨(骨盤)を少し下げながら、爪先〜土踏まず〜かかと の順で着地。
介護する方は、腰骨辺りの位置(ベルトライン辺り)を掴んで、上げ下ろしを補助すると良いでしょう。
(下りの場合は、押さずに手を添えるくらいで充分です)
お試しになってみてください(^^)/
整処みちゆきでは施術と併せて、運動嫌いさんでもできる日常生活の見直しアドバイスもしております。
お気軽にお問い合わせください(^^)/
#神泉 #渋谷 #整体 #運動嫌い #運藤嫌い応援整体院 #シニア応援 #ソフト整体 #ボキボキしない整体 #肩こり #腰痛 #ぎっくり腰 #姿勢 #足腰 #老化 #フレイル
おすすめコース