六腑は、「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」があります。
三焦とは臓器のことではなく、身体の領域を3つに分けてさしているとものだそうです。
上焦(心臓下部と胃上部)、中焦(胃中部)、下焦(膀胱上部)です。
六腑は、食べ物の消化吸収、水分代謝、排せつに関与しています。
これも西洋医学の臓器の名前と似ていますが、
中医学では、外部組織とつながりあう機能や構造を表す広義の意味をもっているのです。
そして五臓と密接な関係があります。
肝 → 胆
心 → 小腸
脾 → 胃
肺 → 大腸
腎 → 膀胱
心包 → 三焦
※心包は、「心」を包んでいるとされています。
心と同じ性質に分けられていますので五臓の「心」の場所に一緒に含まれます。
また、五臓は「陰」、六腑は「陽」の属性があり、裏表の関係になっています。
このバランスが良いときは健康で、バランスが崩れた時は体調が悪くなる、病気になるという考え方なのです。
西洋医学は、投薬や手術といった方法で身体の悪い部分に直接アプローチをして治療するのに対して、
東洋医学は、身体の不調を内側から根本改善する、あるいは病気になる前に防ぐ治療法です。
ツボなどのセルフケアで身体の不調を予防していきたいですね。