山梨学院教授 中村和彦著の「運動神経が良くなる本」に
「36の基本動作」という子どもが成長していく過程で学習する36のパターンが紹介されています。
画像はそこから引用させてもらいました。
幼児期の発育発達の過程では、自然にこの36パターンの動きを行い、
身体を動き方や感覚を高めているのです。
でも大人になると動きが少なくなりパターン化され、感覚などの情報が低下して
運動感覚が鈍ってくるのです。
あなたはこの画像でどれくらい日常生活の中で登場する動きはありますか?
だいたい「物をもつ」「座る」「立つ」「歩く」ぐらいでしょうか。
「回る」「はう」「逆立ち」などは、ほとんどしなくなっていると思います。
大人になるにつれて動きのパターンは意外と少なくなり、かなり限られた動きのパターンしか
くり返さない日々になってきています。
そのため、動きにより得られる情報が少なくなることで自己認識が鈍ることにつながるのです。
小さいスリッパと大きいスリッパと並べられた時、すぐ自分にあうスリッパを選べるのは、
自分の身体の大きさなどを動きから得られる情報によって自然に推し量っているのですよ。
また、動かなくなった身体は、運動機能障害や慢性疼痛などの不定愁訴も引き起こすと言われています。
ぜひ、画像を参考に身体に多様な動きを取り入れてみて下さい。
加齢により思うように身体が動かなくなってくるのは、年齢だけのせいではなく、
動きの経験値が少なくなってくるからなのです。
加齢による様々な変化は皆さん、同じようにきますが、
老化は自分の努力でスピードが遅くなりますので動きの感覚を向上させていきましょう。